前々回のつづき
問3 「野木は明るい性格に憧れている。
でもぼくはそうじゃない」とあるが、
「ぼく」はどのような性格の人間に
憧れているのか。なぜそのような性格に
憧れているかも踏まえて答えよ。
設問から
「なぜ・・・憧れているか」
とある
「憧れている」
ということは
自分が持っていない性格だからか
何かがきっかけで
そういう性格になりたい
と思っているからか
直後を見ていくと
同じページの14行目
「なりたいじぶん・・・
少なくとも、酒を飲んではヒステリーを
起こしてばかりいたという父親のようには
なりたくない」
と書かれている
これですね
感情的になる父親を
反面教師として
こんな父親のようではなく
冷静に落ち着いた性格に
なりたいと思っている
直前も確認すると
同じページの1行目では
「・・・丁寧に切っていく。
野木のよりも、きれいに」
とある
何が分かるか。。。
丁寧に物事を行なう性格
だろうか
これらをまとめて
「感情的になる父親
のようではなく、
冷静に落ち着いて、
丁寧に物事を
考えられる性格」
のような答えであれば
良いのではないか
********************
ということですね
生徒の答えを見ると多くは
冷静
落ち着き
丁寧
などの答えが書けていました
部分点にはなりますが
設問であった「なぜ、そのような
性格に憧れているのか」が
書かれていませんでしたね
反面教師になる父親の
ようではなく
と『背景情報』を書いていたら
良かったな、という答えが
多かったですね
これも部分点が
どこまで付されるのか
楽しみです
では
また