先日行われたテスト

生徒から見せてもらい

その場でいきなり

問題を解いてみました鉛筆

 

記述問題は

どう採点されるか?

分かりませんが

それ以外の問題

全問正解100点

 

 

とはいかずアセアセ

1問だけミスりました笑い泣き

 

┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

 

どの問題かは

言いませんが

大問2の1問

迷って迷って

間違えましたイヒ

 

生徒に

 

(* ̄ ̄ ̄ ̄ー ̄ ̄ ̄ ̄)フッ

 

と言われましたニヤリ

 

( ´△`)アァ-

 

まだまだ未熟もんですニヤリ

 

でも

 

(* ̄ ̄ ̄ ̄ー ̄ ̄ ̄ ̄)フッ

 

って言った受験生ニヤリ

 

記号選択問題で

何気に失点バツレッドバツレッドバツレッド

 

目の前で

どうやって解いて行くか

やって見せて

それなんだ、選ぶの右差し

って笑みを浮かべウシシ

自分だけこっそり見ている

解答を見て目

 

センセー

合ってるよ!!

 

ってガーン

 

( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

一応

センセー

ですから・・・ニヒヒ

 

 

大問3の説明的文章

昨今の将棋熱からか

羽生善治さんのが

題材になっていましたね

なかなか

興味深く読みました本

藤井棋聖の事も

ありましたからねぇ

イメージしつつ

読んで解いてみましたチョキ

 

大問4の文学的文章

まはら三桃さんの

『ひかり生まれるところ』

から出されていましたキラキラ

 

どちらも

落ち着いて

カギとなる言葉

キーワードを追い

本文の傍線部前後を

しっかり見て

何を言わんとしているのか

を考えながら

解いていけば

そこまで難しいガーン

とは思わない

問題でしたね!?

 

 

生徒の目の前で

ブツブツぶーぶーぶーぶー

言いながら

どうやって解くのか?

実況中継をして

「そうやって解くんだ」

と言うので

「こうやって解くんだよ」

と話しましたグッ

 

もし

時間がありましたら時計

保護者の皆さんも

解いてみて下さい鉛筆

 

では

引き続き

コロナと熱中症に

気を付けつつ

お過ごしくださいパー