すっかり遅くなりました
夏期講習に向けて
いろんな準備を
していました
┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
さて
まだまだ
社会を続けます
明治・大正・昭和の出来事
順番で言えるように
覚えておきましょう
私個人は
年号を覚えるのが
大嫌いで
流れで覚えているため
何年ですか
って聞かれると
結構、焦ります
(10)の1
大正14年より前に
起きた出来事で
ふさわしくないものは
全国水平社の設立
世界恐慌
関東大震災
関税自主権の回復
大正14年が
普通選挙法の年
というのはその前にある
表から読み取れるので
いいのですが
前後は
となると
難しいですね
関税自主権の回復
↓
外務大臣小村寿太郎
↓
ポーツマス条約
↓
アメリカで行われる
↓
アメリカと関税自主権の
回復
とつないで考えていき
さらに。この後
第一次世界大戦
が起きる事を考えて
その前に回復
だろう・・・
となれば
これは答えが違う
ちなみに
日露戦争
(1904年)
ポーツマス条約
(1905年)
関税自主権の回復
(1911年)
第一次世界大戦
(1914年)
という流れ
関東大震災
これは年月日を
セットで覚えておくべき
出来事ですね
1923年9月1日
となれば
これも違う
世界恐慌
これがいつ起きたか
1929年
って覚えていれば
即答になるものですね
とはいえ
年号苦手の私にとって
サクッと言えないんで
順番で考えました
( ̄ω ̄;)エートォ...
第一次世界大戦
(1914年)
ベルサイユ条約
(1919年)
↓
連合国側の勝利
↓
国際連盟の設立
↓
アメリカの台頭
↓
アメリカの景気上昇
↓
いつかこわれる
↓
世界恐慌
ブラックサーズデー
(1929年)
ベルサイユ条約から
10年後
世界恐慌だ
という流れ
となれば
これが答えですね
( ´△`)アァ-
全国水平社の設立
いや
これ
正直
年号
覚えてないわ・・・
o(*^▽^*)oあはっ♪
1922年
ですね
S塾さんの生徒たちは
そのうち
年代丸暗記テスト150個
覚えさせられますもんね
そこに4つ
並んで
出てるんですけどね
しっかり
覚えていきましょう