さきほどの続き

 

大問3の問4

「まちが突然、開いた」とは、

どのようなことか。説明せよ。

 

(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…

 

これは、なかなか難しいですね。

担当の生徒たちには、

どこまで書けば部分点を

確保できるか、を説明しました。

 

その最低限、部分点を獲得するため

どう考えていくか、ですが、

傍線の直前・直後には

それを友人は

まちが突然、開いた』とひょう現した。」

とあります。

 

指示語ですからね、前に書かれている事を

確認してみる。

「負の解放性」とある。

これは何を意味しているんだ!?

と考える。

 

さらに前をみてみると

「背負ってきたもの、抱え込んできたものが

みなチャラになったかのような・・・」とある。

 

これは、どういうことなんだ??

と考えて完璧に書けるのは、

一部の生徒なんだろうな。。。爆  笑

 

 

近所付き合いが希薄な今日、

お隣さんはだれが住んでいるか知らない。

駅のホームで倒れているオヤジがいても

みんな素通りしていくキョロキョロ

他人に対してこれだけ無関心、

無関係だとして、壁をつくる。

 

それが、震災により、文字通りの

物理的な壁が崩壊するだけでなく

他人との壁も崩壊する。

日常生活も崩壊する。

 

そんな中で、倒れている人、

うずくまっている人がいれば、声を掛ける。

「大丈夫ですかはてなマーク 救急車呼びますかはてなマーク

(本文p3の11行目)

 

誰だかもよく分からない、

どんな人なのか分からないけれど、

声を掛け合って、助け合って、

生きていかねばならん、と思って

そういう事をするのではないか??

 

感謝したり、感謝されたり

そういうところから、

同じ被災者、新しい友人、

親しい仲間へと変わっていく。

 

そういった意味で、

「まちが開けた」

ということですねニコニコ

 

まぁ、解説にも同じような事が

書いてありますが、

生徒たちにとっては、

よく分からなかったようで、

具体例を含めながら

解説していきましたパー

 

でも、まぁ、難しいですね、これグラサン