社会の問題を観ていて、

ふと・・・

 

大問6

問3 下線部(文明開化)について、明治5年には

 「文明開化七つ道具」が 流行語になりましたが、

 それに含まれるものを次のア~オから2つ選んで記号で答えなさい。

 ア 郵便  イ 蒸気船  ウ 電灯  エ ラジオ  オ 活動写真

 

というのを見つけました。

 

(-""-;)ムム・・・

 

これ、授業では扱わなかったなア。。。

 

( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

郵便、新聞社、展覧会、蒸気船

 

ア~

 

あとは、あんぱん

 

ってところですかね???

あとは、何だ???

って考えた結果、

いや、消去法で考えたら

 

ウ 電灯 と エ ラジオ

 

だろ???

となったんですが、当たってますよね???

 

電灯というより、維新の頃は、ガス灯

じゃなかったかな????

電灯は、明治後半だったような・・・

それにラジオ放送って、

普通選挙法・治安維持法とセットで・・・

ということで、1925年だったような???

 

それで、七つ道具の残りって、

 

写真絵、軽気球、陸蒸気

 

でしたよね????

 

はるか昔にやったな。。。

って思い出していました。

 

いや、むしろ中学受験でこれ、

書かせなくて良かったな・・・

なんて、ねっ。

 

( ̄∇ ̄;)ハッハッハ