月曜日、慶応SFCで講義をしてきました。
飯盛(いさがい)先生の「新事業創造論」 の中で、私の体験談をケーススタディとして「事業を生み出す」ということをテーマに、生徒さんとのディスカッションも交えた授業でした。
一般の大学の授業での講義とは全然イメージが違います。
キャンパス自体がオープンでカジュアルなつくりになっていて(アメリカの大学みたいですね・・・)、講義室も300人くらい入るところでパワーポイントとマイクを使って講義を進めていきます。
授業が始まるとほぼ全員がパソコンを開きます。13時からの授業でしたので、中にはサンドイッチ片手に食べながら聞いている人もいます。
会場はほぼ満杯で、授業中は結構熱心にメモをとってくれていましたし、質問も10人近くの人から出て、「なかなかヤル気があるな!」と感じました。大学での講義というより、私がたまに参加する「起業家を目指す人の集まりでの講演」に雰囲気は近かったですね。
慶応SFCと言えば、先月からイー・コミでインターンとして働いてくれている人がいます。その彼もこの講義を聴きにきてくれまして、帰り際に、「会社をつくりました!」と言って、新会社の名刺を渡してくれました。私も微力ながら彼の新会社がうまくいくように応援したいと思います。
今回新しく出会った慶応SFCの人たちともどういう展開になっていくか楽しみです。
せっかくできた彼らとのご縁、今後も大切にしていきたいと思います!