ERI`sLeaf -12ページ目

ERI`sLeaf

ピアニスト・黒田映李のBlogです。

 
アニメ作品から学びを得ることのある最近ですが、ここからもう一つ感銘を受けている点が…

「声優さんって、素晴らしい。」



キャラクターの性格や姿かたちで声質を決めて、
シーンと動きに合わせて、台詞を発して画と融合させること。

そうして各々が命を吹き込み一つの作品としてできあがっているものに感動している受け取り手な私ですが、これも完成された総合芸術なのだなあと、室内楽やオペラや協奏曲に思考がスイッチしたりしています。
 

そういえば先日観た文楽の世界では、
語りや詩を纏って心情を人形の動作に現わす技に感動し、人形使いさんの表情には主観と客観の究極の狭間を見た様な印象を受けて、魅了されました。



 
日本古来の伝説や伝統芸能が描かれている「鬼滅の刃」。
バイキングや神話、世界史に精通しているであろう作品であり、目下の舞台が日本な「ONE PIECE」。


両作品共に風景描写も素晴らしく綺麗で
制作過程をのぞいたり、

登場する刀も気になってきて
刀鍛冶さんがどんな風に刀剣を作っていらっしゃるのか動画を通じて知り、このような技術が脈々と受け継がれてあることに感銘を受けています。



様々なニュース記事で、伝統芸能に生き生きと取り組む学校の生徒さん方の姿をよく見かける気がする最近。

鬼滅の刃に登場するキャラクターの格好をした小さな子達はハロウィンの日に、そして社会現象にのって出かけた映画館でも見かけました。



作品を通じて大正という時代や伝統芸能に興味を持つ輪が広がることがあったら、それは素敵。
進化を遂げに遂げている現代で歴史を思い知ることのできる、貴重な要素である様にも思います。



・・・
日本のアニメがヨーロッパで流行っている現実をヨーロッパで見た時はピンとくるものが少なかったけれど、素晴らしい技術の詰まった、職人の集まっている世界だなと、改めて感じています。



 
さて!!

11月6日金曜日。

愛媛県松山市に、道後温泉近くの古民家を改装したお茶屋さん、「華ひめ楼」が誕生するそうです。

コロナ禍で道後の芸妓さんたちの活動の場も狭まっており、新たな名所誕生、文化の継承へクラウドファンディングに参加されています。


ご支援をどうぞよろしくお願い致します!

https://readyfor.jp/projects/hanahimerou?fbclid=IwAR1yD9XcOHbZkdfBC4TJA6ofbVxJeqmzQfq1xwrdva5amBfpTjcHgcGLb_U