だいぶ黒髭苔が酷くなってきていた傾斜水槽

ポンプ付き底面濾過を使用している水槽なので、完全に水を抜いてガラス面と底床及び底面濾過とポンプ内のお掃除をしました





久し振りに確認出来た住人は

パンダ、カネイ、バージニアエ×2、ベネオレ×3、アドルフォイ×2、コンコロ×2、ハステ、エレガンス

って感じでした

そういえば、アマパやエピフェはお亡くなりになってしまったんだったなぁ





お掃除も終わって水合わせ完了

1/3くらいは元の水を使っています




傾斜水槽の特権とも言える上から画像

これも、水槽を綺麗に保っていないと見られないんですけどね

この傾斜水槽に居たコンコロ2匹ですが





隣の30キューブ水槽に移住させました





移住したもう1匹のコンコロさんは、まだ慣れていないからかフィルターの隙間に隠れてしまいました





小さい方は完全に色飛びしていますね

これで、この水槽にはコンコロ4匹とヨシノボリ&ゼブラオトシンとなりました








また、この水槽では追加購入したゼブラオトシンが長生きしてくれるよう、昆布に餌付けさせるためにサテライトで訓練していました





調子良く昆布にガッついたかと思ったら、すぐに脱線してしまいますね…

こやつも、とりあえずコンコロの水合わせにサテライトを使用したかったので、コンコロ水槽に合流済みです

上手いこと慣れてくれたら良いのですが…

そして同じく、早く水槽に慣れて欲しいビルマレッドフィンスネークヘッド





ほとんど底に沈んでいるのが少し気になります





イトメは食べてくれていましたが、チャンナ・プルクラやブルーレインボースネークのようにはカーニバルなどの人工飼料を食べてくれません

少し痩せ気味にも感じますので、捕食することに慣れさせるためにメダカを与えてみました





なかなか警戒心が強いようですが、食う瞬間には野性が出ますね~

一瞬でメダカが消えました

しばらくは活き餌で慣れさせるしかないかなぁ

冬になると池で川魚も捕りづらくなるし、これから大変だな

実は、ブルーレインボースネークよりも先に別のスネークヘッドを入手していますが、飼育小屋にて飼っていますので登場が遅れています

また暇な時にでも紹介しますね

興味がある方が居るかどうかは分かりませんが(笑)