今日は、どうしても久しぶりに魚を触りたかったので


仕事帰りに港へ


この辺の地方では最南端に位置する港です


川はどちゃ濁りだろうからパス


この港なら


大きな川も近くに無いので、それほど濁っちゃいないだろうと選択


途中、いつも寄る釣り具屋さんに立ち寄り


今夜用ではないトレブルフックと







コロソマ用の発光玉(ソフト)を購入


別に発光する必要もないのですが、穴が大きめでクッションになれば十分です


ただのブッコミするときのオモリ用のクッションですから


結局、港用のアイテムは特に調達せず出動


常夜灯周りをフラペンやバイブレーション&鉄板などで流しますが


こんなところでも十分なほどの濁りが入っていて


いつもピチャピチャやっているイワシや小アジが見えません


まあ、そんなんじゃアオリイカなんて見かける訳もなく…


エギに至っては、ただの一度も出番なし


結局、クロダイ狙いでやっていたジグヘッドに







カサゴが1匹ついてきたのみでした


別の常夜灯周りで、小さめですがシーバスも見つけたのになぁ


まあ、ダメな時はこんなもんでしょ


途中、船着場内でクロダイっぽい触りあたりがあったのですが


コッ!っと1回だけで終わりました


これで


あぁ、今日はこんな感じなんだなって思ってしまったので


粘り過ぎずに撤収することにしました


家に帰って


購入したトレブルフックを装着







画像下のルアーは、十数年前に仕事でアメリカに行った際に購入してきたマスキー用のものです


こんな30cm弱のプラのルアーがあるのも、アメリカのバスプロショップの魅力です


帰国後に何度か投げてはみたものの


この辺の野池では全く釣れる気も起きず


結局、小さい頃から魚好きだった次男のオモチャとして、ずっとフックを外した状態になっていました


そしていつの間にか、アメルアー特有のあの茶色いフックも行方不明になってしまっていました


最近ですが、また大きめのルアーを投げる機会が増えてきましたので


せっかくだから、もう一度投げてみようかな?と思い


物置に放置してあった







1/0フックを付けてみていた訳ですが


何だかフックが小さすぎて、かなりアンバランスな感じでした


ボディーが丸く太いので、最悪は掛かりが悪くなるかな?


ということで


ついでにフックを調達してきた次第です







本当は、3/0のもう少し細い軸の方が良かったのですが


他にあったのは







ちいっと太すぎるかな?


どうせ同じような太さなら、サイズバランス的に4/0の方が良さそうなので







こんな感じになりました


バランス的には、普通のミノーみたいに見えるでしょ?







でも、手に取ると少し大きいのかな?







こうして比べれば、その差は歴然ですね


まあ、こいつで釣れる気は全くしませんが(笑)


でも、やっぱり







フックは大きめの方がバランス良いですね


まあ、フックの心配より別の心配だろ!?ってのはご勘弁を…😅