冬になると…
めだかの活性も急降下
エサを少し与えてみても、あまり活発には食べませんね
実家のお隣のおっちゃんから、ホテイソウの隙間に生えている水草をもらってきました
"水草 黄色い花"で調べてみたところ、タヌキモっていうらしいです
こんか可憐な花をつけますが
実は食虫植物で
花の下の方にはリシアのような藻が繁茂しています
この水中の藻の部分に、ミジンコなどを捕らえる器官があるらしいです
見ただけでは到底分からない不思議が、自然の中には沢山ありますね
この花、実をつけることは無いそうです
では、何の為に咲くんでしょう?
不思議だ…
Android携帯からの投稿
めだかの活性も急降下
エサを少し与えてみても、あまり活発には食べませんね
実家のお隣のおっちゃんから、ホテイソウの隙間に生えている水草をもらってきました
"水草 黄色い花"で調べてみたところ、タヌキモっていうらしいです
こんか可憐な花をつけますが
実は食虫植物で
花の下の方にはリシアのような藻が繁茂しています
この水中の藻の部分に、ミジンコなどを捕らえる器官があるらしいです
見ただけでは到底分からない不思議が、自然の中には沢山ありますね
この花、実をつけることは無いそうです
では、何の為に咲くんでしょう?
不思議だ…
Android携帯からの投稿


