今回、そこそこ大胆にトリミングしてみました縦長水槽
お魚達がせっせと後片付けをしてくれています


オトシンくんとCo.ステルバイ
仲良くお掃除中

Co.コンコロールはというと

寝てました

では
ビーちゃん達は?

脱皮に忙しいのかな?
表には1尾しか見えません

水草たちの様子はと言えば
イマイチなキューバパールですが、CO2の添加の効果で

酸素の泡が出来ています

毎日添加出来る様に、電磁弁を付けてあげないとダメですね

他の水草も、快調に光合成が進んでいるようで

コリドラスがガラスと戯れる度に、酸素のシャワーを浴びています

トリミングついでに
お隣の傾斜水槽で順調に増えたラガロシフォン・マダガスカリエンシスを移植しました

かなり生育が早い水草なので、こまめに手を入れてあげないと大変なことになりそうですが

そんな感じで色々と手入れをしていると、気になる生物を発見


Anナナ プチに付いた殻を持った生物…
一般的にスネールと言われる貝の仲間でしょうか?
少しずつ増えている感じで、肉眼で確認するのがやっとといった感じのかなり小さいものも、ガラス面に付着していました
魚には害は無さそうですが、大量発生は避けたいですね

お隣に戻って、傾斜水槽のミクロソリウム・ウィンドロブです
会社の先輩に、胞子を付けた葉を石に巻いた状態で一枚頂いて、傾斜水槽に沈めて様子を見ていました

ご覧になれますでしょうか?
胞子から新たに根と葉が伸びています
これなら、そのうち着生させられるところまで持っていけそうです

さて
寝るかな?
と戻った自分の部屋
おやすみ前の、恒例の幹之めだかの水槽チェック

1匹、口から何か出てますね

水草を頬張り、根っこが飲み込めないままとなってしまった様です
まあ、そのうちに無くなるでしょう
最後に
この水槽で増え続けているヌマエビ
先日放出された稚エビを撮影できました

これでも、やっと写るようになったばかりです
画像中央
分かりますかね~?
レッドビーちゃん達も、これぐらい簡単に繁殖できると良いのですが…
稚エビがteamテトラに食べられちゃうかも?
なんて心配してますが、まだ抱卵すらしていないのにね

そんなこんなで夜は更けていきますが
明日は仕事ですから、さっさと寝なきゃ

おやすみなさい
