本日帰宅すると、新しい仲間が届いていましたニコニコ

こちらは、この魚を入れるが為に縦長水槽を購入したと言っても過言ではない、ずっと欲しかった奴等ですニコニコ


早速、水合わせをして投入


といきたいところですが…


そういえば、縦長水槽には幹之の卵があるから入れられないやガーン


諦めて、傾斜水槽で錦めだかと同居してもらうことにしましたニコニコ







どんな奴かというと


話は、30年くらい遡ります(笑)


当時は、まだ自分は小学生でしたね


まあ、その頃から虫好き・魚好きで通っていましたから、小学2年までは虫博士なんて言われていて、カマキリを両手で8匹持ち帰る技なんかも持っていましたガーン


魚の方はというと、小学一年くらいから護岸のある川に入って魚捕りをしたり


のべ竿で釣りをしたりといった毎日を過ごしていましたニコニコ


真冬の川に半ズボン&裸足で入り


寒っしょぼん


護岸沿いのえぐれに隠れるフナを


足裏で踏みつけて、手掴みで捕まえる…


なんて荒技も、当時の自分達にとっては日常の出来事でした


いつも捕まえ過ぎて、過密飼育で全滅させてしまったりと、飼育技術は一向に向上しませんでしたがあせる


それでも、玄関に60㎝の水槽を構え、常に川魚を中心に飼育を楽しんでいました


そんな魚好きが、最も愛していた魚が


オイカワ


そして


タナゴでしたねニコニコ


この地方では、タナゴと言えばタイリクバラタナゴ


他のタナゴは見たことがありません


そんな少年が、図鑑を眺めて憧れを抱いていたのが


アブラボテ


イタセンパラ


そして


今回仕入れた魚ですニコニコ


まだ引っ張りますか!?


小学校も高学年になろうかという頃、ついに本物のその魚を見ることができました


確か、お隣の市の駅前の百貨店だったと思います


街まで家族で買い物に行くって感じですニコニコ


その百貨店の屋上がペット売り場になっていて、屋外との境目に水槽が並んでいました


その横には、大きなFRPの活けすがあり、コイや金魚を木綿糸に結んだ針で引っ掛けて釣る、今では見掛けない釣り堀がありました


当時は、駅前の百貨店も大変な賑わいを見せていましたが、今は郊外のショッピングモールの影響で潰れてしまいました


大分話が逸れましたかねガーン


その百貨店の屋上で見つけたのが、憧れのタナゴ



ゼニタナゴですニコニコ


やっと出てきたあせる


今でこそ、絶滅危惧種ⅠA?とかに指定されて、そろそろ飼育・繁殖・売買に規制が掛かってもおかしくないみたいですが、当時は1匹500円で買えましたニコニコ


比較的神経質で弱い種類ということもあり、あまり長生きはさせてあげられなかった記憶があります


当時は500円と、子供の小遣いでも悩んだ末に購入できる値段でした


それが今では…


5倍~10倍の価格で取引されていますショック!


大人になっているから手を出せるだけですが、クワガタ同様に欲しくなったら…


我慢できませんショック!


といった感じで


本日届いたという訳ですニコニコ


ゼニタナゴ♂



dynaッcusにしとヒラタとお魚日記-20111025213322.jpg



細かい網目のような鱗が特徴的ですニコニコ


♀も同様に特徴的な姿ですが、とても地味に見えますニコニコ



dynaッcusにしとヒラタとお魚日記-20111025213208.jpg



傾斜水槽に入れた直後は



dynaッcusにしとヒラタとお魚日記-20111025213551.jpg



色が抜けて白っぽいですねあせる



しかし、このペアは



dynaッcusにしとヒラタとお魚日記-20111025214327.jpg



最初から仲むつまじいこと



dynaッcusにしとヒラタとお魚日記-20111025214432.jpg



ずっと、2匹で寄り添っていますニコニコ


そして



dynaッcusにしとヒラタとお魚日記-20111025222255.jpg



30分もすると



dynaッcusにしとヒラタとお魚日記-20111025220831.jpg



かなり色も戻ってきたのではないでしょうか?


♂の淡いピンクの婚姻色は、特徴的な鱗模様との相乗効果で、とても上品な美しさを醸し出してくれます


カネヒラと共に、秋が産卵期の様ですから、これからもう少し綺麗になるのかな?


いつか


飼育が規制されるまで、大切に飼育したいと思いますニコニコ


ミヤコタナゴ・イタセンパラの様に、特別天然記念物に指定される日も近いのかな?