今日は、何年振りか分からないですが…



dynaッcusにしとヒラタとお魚日記-20110722113414.jpg



新たにフローターを仕入れて浮かんでみました



やはり、浮かんだ瞬間の清々しさったらありませんね


ここは、春先にぶっといロクマルを目撃した池



dynaッcusにしとヒラタとお魚日記-20110722113430.jpg



今朝の冷え込みで、弱ターンになってる?


それとも、アオコのせいでしょうか?


水面の泡が消えないですね


それでも、センコーにはあたりがガンガンあります


でも…


ギルと間違えるほどのあたり


試しにあわせてみると



dynaッcusにしとヒラタとお魚日記-20110722121011.jpg



やっぱりあせる


5インチのセンコーに、5インチのバスガーン


回収の早巻きでも、追ってきて食ってしまいます

離すまで待つのがウザくなってきて、ストレスになってきます


ワンドの奥では、忍ばせたジョイクロやタロンを遠投気味に引いてみるが、追ってくるのはマメばかり…


カバー周りでは、バンブルに切り替えてマメ予防するが、それでもあたってくるな…


やっと出たまともなアタリは、ラインが横に走ってたるみ…


のらず汗


あわせが難しいあせる

キャストも難しいあせる


足が地面についていないだけで、こんなに難しかったか?ガーン


巻き系なら良いですが、底モノはあわせの修行が必要ですね


まあ、ヒンヤリ涼んで、のんびり釣りをする


たまにはこんなのも良いですね


でも、準備が大変なのが…


って思っていたら


こんなのありました



dynaッcusにしとヒラタとお魚日記-20110722144216.jpg



車のシガライターに差し込んでスイッチON


あらまぁ


あっと言う間に、フローターが膨らんでいきます

以前の人力空気入れの大変さなど、記憶の彼方に消し飛ぶ快適さです


今回のフローター
U型?V型?


どう違って、俺のがどちらかは分からないですが、以前のO型と比較して楽ちんですね


まず、ロッドのグリップが邪魔になり難いのが良いですね


前のバーを外せば、フローターを被ったりまたいだりする必要も無いですし


フローターゲームも意外に快適ですニコニコ



でも、


やっぱり


岸際をまわれる池なら、岸釣りの方が釣れるだろうなぁ


って再確認しました