冷やし虫家に、まだ交換していない幼虫が入っていましたので


前回投入から3ヶ月半となる、残り4頭の交換です


先日から少し暴れ始めた感が出ていましたが、本日確認したところ食いカスに白い菌糸が混ざり、かき回し始めた様子でした

本格的に暴れる前に交換しようと、明後日の交換予定を前倒しです


食い進みの状況は、こんな感じです



dyna-cusさんのブログ-20110719204800.jpg



菌糸の部分を取り除くと



dyna-cusさんのブログ-20110719204946.jpg



まだ、暴れの兆候が見られなかった幼虫のボトルです。


食いカスが綺麗に詰まった感じで、かき回している感じは無いですね


落ち着いて喰っている幼虫は、いつもこんな感じ



dyna-cusさんのブログ-20110719205026.jpg



トンネル?


部屋を作ってじっくり喰っている感じですね


幼虫を取り除いてみると、こんな感じ



dyna-cusさんのブログ-20110719205204.jpg



肝心の幼虫は



dyna-cusさんのブログ-20110719205105.jpg


dyna-cusさんのブログ-20110719204123.jpg


dyna-cusさんのブログ-20110719203232.jpg


dyna-cusさんのブログ-20110719202343.jpg



57~63gとまずまず順調


というか、体重だけで言ったら60gup率が8割超えですから、とんでもない成長の良さと安定具合です


A≠CE血統を飼育し始めて、そのDNAの力を思い知るばかりですニコニコ


これから、蛹化まで気が抜けないですが、いい感じに放置しつつ、見守っていきたいと思います


ここからが、飼育者の技術?が問われる正念場ですねガーン


あと少しでも上乗せできれば、90ミリ後半が見えてきますね

頑張らなきゃあせる