こちらでは初の記事になります。


本日ご紹介するのは、スマトラオオヒラタ(アチェ)です


サイズを出すなら血統でしょ!

ってことで、昨年末にセットした大型血統

AD5さんのA≠CE99.8血統の幼虫たちです


スマトラ幼虫では最終体重54gまでしか確認できていない自分ですが…


この血統…



ヤバいです



やはり血統は大事だなぁと痛感しています


本日は、冷やし虫家に3/19に投入した幼虫の生育具合が気になり、菌糸交換してみました



まずは準備から


Gポ3000容器に手詰めしたものです


dyna-cusさんのブログ-20110708004116.jpg


菌糸を早くきれいにまわす為と、幼虫を入れ易くする為に、詰めた時から底近くまで穴を開けてあります


この穴は、真ん中を少し避けています


今の交換の仕方では、穴の部分には菌がまわらないので、通常の菌糸の部分を大きくして、幼虫が感じるスペースをなるべく広くとる為です



dyna-cusさんのブログ-20110708004143.jpg


幼虫が途中で詰まらないように、交換直前に穴を少し広げ、底付近は幼虫が丸くなっても余裕があるくらいにフラスコ状に掘っています


掘り返した菌糸カスは、プリンカップに詰めれば割り出し時の保管用菌糸カップに早変わりです



それでは、いよいよ掘り出しますか


前回3/19に投入した際は、3令に加令して1週間以内といった感じでした


約3ヶ月半でどれだけ大きくなっているか楽しみです


dyna-cusさんのブログ-20110708004412.jpg


なかなかの大きさ


この血統で大きく育った幼虫は、必ず底から1/3くらいを食った状態で、上のカメラの様に自分の体の1.5倍くらいの部屋を作って居食いしています



では、体重測定といきますか!


dyna-cusさんのブログ-20110708004539.jpg


まずまずの63g


dyna-cusさんのブログ-20110708004646.jpg


先程準備した新しい菌糸に投入して、古い容器の食いカスで軽く穴を塞いで交換が終了です



まずまずなんて言っていますが、つい先日までは60gなんて有り得ないって思っていました



なぜ“まずまず”となるか…


先月の8日に交換した、この血統初の2本目掘り出し個体


dyna-cusさんのブログ-20110608232205.jpg


スマトラ幼虫では55gすら出せていなかったところで、いきなり65gなんて見ちゃいましたからね


しかも、こちらは冷やし虫家に入れていなかった個体です



やはり、血統の力を感じずにはいられませんね


羽化まで無事に過ごしてくれることを願います