さてさて、とにかく安い県民共済の住宅ですが、メリットもあればデメリットも。

メリット
・とにかく安い!坪単価32万8000円に対抗できるのはアイダ設計くらいなのでは?
・そこそこの品質。安かろう悪かろうではなく、中堅どころのメーカーと同レベルの品質。
・お堅い。三階建なんかの場合、近隣の同意がないと建ててくれないほど慎重。県民共済の名に泥を塗るような工事は絶対しなさそう。

デメリット
・制限が多すぎ。「オーバーハングできますか?」→できません。「サッシは天井まである高いやつにできますか?」→できません。ほとんどの住宅メーカーが可能なこともできないことが多く、ちょっと変わった家にしたい人には難しいかもしれません。
・とにかく野暮ったい。「県民共済 住宅」で画像検索すれば一目瞭然。郊外の田んぼの真ん中にありそうな家がわんさか出てきます。
・時間がかかる。一般のメーカーなら申し込みから6〜8ヶ月くらいで完成するのかな?県民共済なら1年は見ておきましょう。
・自らアクティブに動く必要あり。一般のメーカーなら営業担当が自宅まで来てくれたり、夜遅い時間でも連絡が取れたりしますが、県民共済にそのようなサービスは一切ないようです。打ち合わせは自ら足を運び、時間は夕方5時まで。さずがお役所仕事です。

たぶん、メリットもデメリットもこれからどんどん増えていくと思いますが、とりあえず厄介なのが制限が多いこと。少しでも洒落た家にしたいのですが、こう制限が多いとなかなか…。それ以外はそこまで気にならないのですが。
さてさて、とにかく安い県民共済の住宅ですが、メリットもあればデメリットも。

メリット
・とにかく安い!坪単価32万8000円に対抗できるのはアイダ設計くらいなのでは?
・そこそこの品質。安かろう悪かろうではなく、中堅どころのメーカーと同レベルの品質。
・お堅い。三階建なんかの場合、近隣の同意がないと建ててくれないほど慎重。県民共済の名に泥を塗るような工事は絶対しなさそう。

デメリット
・制限が多すぎ。「オーバーハングできますか?」→できません。「サッシは天井まである高いやつにできますか?」→できません。ほとんどの住宅メーカーが可能なこともできないことが多く、ちょっと変わった家にしたい人には難しいかもしれません。
・とにかく野暮ったい。「県民共済 住宅」で画像検索すれば一目瞭然。郊外の田んぼの真ん中にありそうな家がわんさか出てきます。
・時間がかかる。一般のメーカーなら申し込みから6〜8ヶ月くらいで完成するのかな?県民共済なら1年は見ておきましょう。
・自らアクティブに動く必要あり。一般のメーカーなら営業担当が自宅まで来てくれたり、夜遅い時間でも連絡が取れたりしますが、県民共済にそのようなサービスは一切ないようです。打ち合わせは自ら足を運び、時間は夕方5時まで。さずがお役所仕事です。

たぶん、メリットもデメリットもこれからどんどん増えていくと思いますが、とりあえず厄介なのが制限が多いこと。少しでも洒落た家にしたいのですが、こう制限が多いとなかなか…。それ以外はそこまで気にならないのですが。
現在8万円の賃貸に家族3人で暮らす我が家です。

娘が来年から小学校、所有してる土地とは学区も違うため家を建てるなら入学前にと、3月に入ったあたりで埼玉県民共済にて予約をしてきました。

戸建の家を建てようと考えはじめたのは去年の秋。それ以来、住宅展示場を回っては、メーカー各社に相談を持ちかけ、プランの作成もお願いしました。

しかし大まかな見積もりでは、だいたいどこも35坪で総額3000〜3500万円。ちょっと高い…。やっぱり埼玉県民共済がコスパ最高だ。ということで埼玉県民共済に決定!

在来軸組工法で坪単価約32万円。35坪の家なら総額1600万円くらい。プラス必要に応じてオプション追加。

標準仕様でもキッチンや浴室はそこそこのグレードのものが用意されてるし、柱は檜の4寸、外壁も他メーカーならオプション扱いのALCまで使える。まさに県民共済最強!

ですが、県民共済ならではのデメリットも…。