前回は→その①

 

ゆく河の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず『方丈記』に流れる仏教思想とは?

~三つ足の鴨長命が描く無常の世界~

写真引用:京都観光案内より

 

【方丈記冒頭】

 ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。  たましきの都のうちに、棟を並べ、甍を争へる、高き、卑しき、人のすまひは、世々を経て尽きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。あるいは去年焼けて今年作れり。あるいは大家滅びて小家となる。住む人もこれに同じ。所も変はらず、人も多かれど、いにしへ見し人は、二、三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。朝に死に、夕べに生まるるならひ、ただ水のあわにぞ似たりける。知らず、生まれ死ぬる人、いづかたより来たりて、いづかたへか去る。また知らず、仮の宿り、たがためにか心を悩まし、何によりてか目を喜ばしむる。その、あるじとすみかと、無常を争ふさま、いはば朝顔の露に異ならず。あるいは露落ちて花残れり。残るといへども朝日に枯れぬ。あるいは花しぼみて露なほ消えず。消えずといへども夕べを待つことなし。

~以上~

 

【現代訳】

流れ過ぎる川は決して留まる事なく、しかしまた(流れる水は)元の水でもない。淀みに浮かんでいる水の泡は、消えたり生まれたりを繰り返しながら長いあいだ留まっている事もない。世の中にある人とと家とも、この流れと同じ様である。玉を敷いたような豪華絢爛な都の中に有って、軒を並べ(いらか)を競う、

※甍の高さを競うように大小さまざまな家が立ち並ぶさま」を表した言葉です。甍または棟瓦といった屋根の一番高い場所の高さを争う意からきています。

貴賎上下の人々の住まいは、幾世代にわたって尽きせぬものだが、これをよく見ると昔から続いている家は稀である。去年火事にあって立て替えられていたり、大きな家だったのが没落して小さな家に替わったり。中に住む住人もまた同じ。場所も変わらず、住む人も多いのだが、昔からそこに居たという人は、2、30人のうちに一人か二人だ。朝に生れて、夕方には死ぬ、これこそまさに 川面に浮かぶうたかたに同じだ。 生れ来たる人、死に行く人、何処に生まれ、何処へ去るのか。この世は仮の宿り、誰のために悩み、何を望んで楽しむのか。人と住まいをめぐる無常の姿は、朝顔にそっくりだ。朝露が落ちて花が残る。残ったといえども朝日に当たれば花は枯れる。また時として、花が萎んで露が残る。残ったといっても、夕方まで在るわけではない。

~以上~

 

 さて・・・・この少し根暗な無常思想ですが、作者の鴨野譲明がこんな風に思い書き記して居たのはなぜか?実はこの時代は今の様に災害が相次いで起きるような状態が有ったのです。

 

今から800年前

「京の都を相次いで襲った5つの災害とは?」

「安元の大火」

~都を襲う大火事。天皇の住まいも燃やした大火災!!~

安元三年(1177年)の春、都の東南で旅人を泊める粗末な仮屋から発生した火災が京の町に広がり、都の三分の一が灰になってしまいました。その被害は凄まじく、朱雀門(すざくもん)、大極殿(だいごくでん)、大学寮、そして帝の住む大内裏(だいだいり)までが炎に包まれました。 大火災で内裏が灰に!火災が発生した原因は、ささいな火の不始末が原因だったのです
「治承の辻風」~都を襲う巨大竜巻!!~

「安元の大火」からわずか3年後、今度は巨大な竜巻が京の都を襲いました。猛烈な竜巻が、北から南へ都を横断しました。竜巻の進路上の建物はその中にあった財産ごと、ことごとく空へ吹き飛ばされました。激しい風にあおられ、大きな板切れが枯れ葉が舞うように乱れ飛んぶ大惨事でした。

③「京都遷都」

~平清盛の「福原遷都」からの「京都遷都」は為政者による大きな判断ミスでした~

前述の竜巻から1カ月後にときの権力者・平清盛が、突然都を福原(神戸市)に移すと決定したのでした。「福原遷都」です。 帝に近い者、野心のあるものはわれ先にと京の都を捨て、福原へ引っ越していきました。つい先月まで「宝石を敷き詰めたような都」と呼ばれていた京の都は、あっというまに没落してしまいまし。当時の福原(現在の神戸)は山と海に囲まれた狭い土地で、まだまだ新しい家はまばらでした。そして、もともと福原に住んでいた者達は、土地を取り上げられ嘆いていました。その一方で京都から引っ越してきた人たちも、土木工事の苦労が絶えないと嘆いていました。

 日が経つにつれて「福原遷都」への不満が高まっていきました。そうして、ついに半年後、都を京都に戻す(京都遷都)と宣言されたのです。でも、いったん寂れた町は、簡単には元にはなかなか戻りません。都が復興するには長い時間が掛かりました。この「福原遷都」と「京都遷都」は権力者の判断ミスによる人災です。権力者の横暴が社会を大混乱に陥れたのです。
④「養和の飢饉」

~人々の間には飢えだけではなく疫病が大流行~

神戸への遷都の翌年あたりから、2年の間、都(関西地方)はひどい飢饉(ききん)に見舞われました。 その年、春夏は日照りが続いて秋には台風や洪水の被害にあって、稲や麦などの農産物がほとんど実りませんでした。この年、平清盛が病死しました。朝廷も事態を重く見て、様々な祈祷を行いましたが、まったく効果はみられませんでした。都の人々の食糧は、周辺地域からの輸入に頼っていましたのですが、そのせいでほとんど入ってこなくなったのです。そうなるとどんな立派な家屋敷より財宝より、価値があるのは「米」や「雑穀」でした。公家たちは、硬貨な財宝をわずかな食糧と引き換えるのに必死になりましたが財宝を欲しがる人などいませんでした。人々の嘆き悲しむ声が、あちらこちらから聞こえてきました。次の年には、飢饉が続いたまま伝染病が大流行しました。都はさらに悲惨な状況になりました。伝染病や飢えでバタバタと人が倒れ、道端は死体であふれました。埋葬する場所もなく街中には腐臭が充満していきました。仁和寺の隆暁法印(りゅうぎょうほういん)という僧が、が4月と5月の2カ月、道端で死んでいる人の数を数えてみました。すると、都の中心部だけで42,300人もいたということです。

※当時の疫病とは?

天然痘の俗称。種痘が普及するまで、疱瘡はもっとも恐ろしい厄病とされていた。後遺症として痘痕(あばた)が残りやすいので、高知県などでは「どんな器量よしでも厄(疱瘡)が済むまではなんともいえない」といって恐れ、軽く済むように祈願した。沖縄の宮古(みやこ)島では疱瘡前の生児は預かり者だといい、これを経過して初めてわが子になったと伝えている。疱瘡を人生儀礼のごとく扱っている地方もある。

1161年に永暦から応保へ、1163年に応保から長寛へ、1165年に長寛から永万へと2年ごとに改元されました。1175年にも、疱瘡によって承安から安元に改元されていて、いかに感染症が蔓延していたかを示している。

⑤「元暦の地震」

大飢饉から数年後に、ものすごい大地震が起こりました。「方丈記」に書かれたこの地震の様子は、すさまじいです。山は崩れて川を埋め、海は傾いて陸地を水浸しにしました。地面が裂けて水が湧きだし、岩は割れて谷に転がりこみました。
 
~以上~

 

 

 

さて、現在の私達の様子と比べてみましょう。

「安元の大火」

>これについては、白川郷や、首里城等が焼け落ちたり、そして余り認識している人は少ないですが震災後位から色々な寺が燃やされて仏像が某国で発見されるという事がかなりの数ありましたね。

「治承の辻風」

>近代ではそんな事が無かったはずなのに日本でも奇妙に竜巻が増え始めましたね。

③「京都遷都」

>実際には有りませんでしたがネット上では京都に遷都かなんて話も在りましたね。その時代が滅びる時って大体都市部機能がマヒする時だと思うのですが、首都地震は科学的にも近いので311の地震はその序章に過ぎないと認めたくはないですがそれが事実に近いのではないかと思います。

④「養和の飢饉」

>これについては、皆様の中にはまだまだ実感が無い方が多い気がしますが、実際に大学生の過ごし方とか(一日一食とか)女性の一人暮らしの貧困とか、コロナ禍の中で正社員で有ろうとも会社から追い出される様に辞めさせられて中年なので路頭に迷ってしまい配給食糧に列をなす姿が多くなっている事実であります。状況によっては本当に食べられずひもじい毎日を過ごす人も増加の一途です。

⑤「元暦の地震」

鴨長明が体験したこの「元暦の大地震」は

マグニチュード推定7.4

震源地は京都盆地の北東部

でした。これは「阪神淡路大震災」(M7.2)に匹敵する大震災です。 京都近郊のすべての神社仏閣が被害をうけ、しばらくの間、普段ならびっくりするようなほどの地震(余震)が20~30回も続いたのです。本震から10日、20日と日が過ぎていくと、余震も2~3日に1回と落ち着いてきました。
 

驕れる人も人も久しからず・・・・

この大地震の約3カ月前に、「壇ノ浦の戦い」で平家一問が滅亡しました。

~以上~

 

 

●安元の大火災を目の当たりにした鴨長明は「人が集まる所は、火災の危険も高まる。多くの人はそんな危険な場所に家を建てようとして、生涯かけてお金を投入し、苦労に苦労を重ね神系をすり減らしている。それは愚かな行為の中でも、特に愚かな事ではなかろうか」

●治承の辻風に彼が思った事は、つむじ風はいつも吹くものだが、これはただ事ではない。神仏のしかるべきお告げであろうかなどと不審に思ったのだった。」

 ●大地震直後は、人々は「財産を持っていても仕方がない、この世は無常だ」と心のけがれが薄くなるようなことを言っていました。でも、日が経つにつれて、地震があったことさえ忘れてしまったかのように元に戻り、また同じようなことを繰り返しているのです。

~方丈記より~

 

鴨長明の「方丈記」が書かれはのは、世の中の価値観が劇的に変化した、まさに激動の時代でした。
『方丈記』の作者とされる鴨長明は、流れる河の水が、二度と戻らない事を見、「無常」という仏教の言葉と重ね合わせて、「常に同じものはこの世には無い」と強く感じて、この冒頭の文章を書き始めたと多くの人に解釈されています。 鴨長明の生きた時代は、戦乱が多く、天災や火災も多かったのです。

 

『下鴨神社』の近くにある摂社の『河合神社』には、鴨長明が隠居生活を送った『方丈の庵』が復元されています。祀られている賀茂建角身命は、日本神話において初代天皇神武天皇の東征の際、八咫烏に姿を変え導いたといわれています。下賀茂神社宮司サイトより:鴨氏の賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)系の氏族が古代から領有し、始祖を鴨神社として祀り集落を構えていたところでした。

鴨長明は その宮司の子供。

 

※余談ですが、八咫烏の仲間だったようなので本を出せて後の世まで名前を残したという事は在ると思いました。彼らは結局は終わりと始まりを見守る役目なのかもね。

いづれにせよ

【時代とは破壊と創生で常に成り立って来た事には変わりないのでしょう】

【そしてそれは、必ず繰り返されるという事】

イベントバナー