前回は→その1



 八面鬼の詳細に入る前に、そもそも安曇という地名が何を示すものなのかを、お話ししていきたいと思います。


博識な方は御存知かもしれませんが、安曇(阿曇)氏と言えば、金印が発見されたので有名な、北九州の志賀島を本拠とする海人系の古代豪族なのに、何故、信濃の山の中にも安曇が?

調べてみると、「アジム」という古語が、海人族を指す言葉で、「アド」「アズミ」等は、その転訛だそうです。


そのものズバリ安心院(あじむ)や、全国に散らばる安曇・阿曇はもちろん、渥美、厚見、厚海、熱海などは、全て転訛だというから驚きます。


地名をたどると、瀬戸内海を経由して、阿波、淡路、播磨、摂津、河内、近江、そして信濃と続いています。もしかして、出雲、伊豆、和泉、吾妻、東などもそうだとすると、勢力範囲はもっと広がって行く訳です。

長野県南安曇郡穂高町には穂高神社がありますが、その社家(神主の家系)は安曇氏です。穂高神社の主祭神は穂高見命と綿津見命で、綿津見といえば「海神」、海人の安曇氏の流れだという証拠ですね。この神社には、海人らしく、船をぶつけ合う神事もあるそうです。



しかし、何故にこんな山奥まで来たのでしょう。一説には、大和朝廷から命を受け、越(北陸)を制圧する為に長野へ遠征し、その子孫が現地に残ったともいわれます。


 しかし、「信府統記」には、信濃国有明の里は、景行天皇十二年まで湖だったが、泉(安曇)小太郎という人が、生坂村の山清路を切り崩して犀川に流し、安曇野の大地を作った、という伝説があります。有名な「龍の子太郎」ですね。


それにしても、安曇という郡名が現れるのは奈良時代といいますから、そんな昔にこんなに広い行動半径を持っていた海人族とは、どんな人たちだったのでしょう。彼らの航海技術を持ってすれば、大陸とも行き来していたに違いない・・・。

そして私が書いた→神々が降りる土地はこちら

神々は、「天降る」つまり天から降臨したと言われています。この話しは神様=宇宙人という説と辻褄が合いますよね。


つまり・・穂高見命って豊玉姫(竜宮城の乙姫の事だから)の伯父だから、龍って事なんですが、

天から降りて来た龍が安曇族の祖先という事になりますね。つまりそこの人間?達は龍の血筋が少なからず混ざっている・・・。


信じがたい事実かもしれませんが、神社の史実によるとそいう事になりますよね?家系図もそのシリーズの時に出しました。


その話しの物的証拠が上の家系図の他にも、穂高神社本宮に有りますので、この後に書くシリーズ穂高神社本宮でその話しをして行きたいと思います。


そして、次回には実際に古代のワサビ田のあたりを開発したのは本当は誰なのか?


という話しをして行きたいと思います。




次回は→その3