発達障害をサポートする方、障害をお持ちの親御様へ伺います。

 

障害をお持ちの方に、こう言ったことありませんか?

 

「できるじゃん」

 

それ、安易に言うと、危険です。

 

 

私は現在、障害者雇用で雇われている側です。

 

幸いにも、現在働いている会社は上司が100%ではないにしても、理解がある方だと思っています。

 

それでも、この言葉が出た時は身構えます。

 

・「できてるよ」

・「問題なくやれてるよ」

 

そういった評価をいただけることはありがたいです。

 

しかし、それと同時に、私の場合はそれを上回るほどの不安を覚えます。

 

これ、問題なくできるって評価になってるのでは?

 

と…。

 

誤解していただきたくないのですが、

 

発達障害の子どもが苦手なことができた。

 

発達障害の社員が苦手な仕事をこなすことができた。

 

その評価として「できてるよ」「問題ないよ」を伝えるな、と言っているのではありません。

 

その先です。

 

「問題なくできた=今後もできる」という評価を安易に下さないでほしい

 

のです。

 

発達障害を持つ方々は、想像されている以上に、苦手なことにはエネルギーを使いますし、ストレスがかかります。

 

ゆえに、たとえできたとしても、それが繰り返されることが、重圧になることがあります。

 

耐えられなくなった時に、大きなミスになったり、うつ状態になってしまったりするのです。

 

・「できるようになったのに」

・「せっかく調子がよくなってきたのに」

 

よく、このようにおっしゃる方がいらっしゃいますが、

 

もしかしたら、ここの視点が甘かったのかな?と思ってしまいます。

 

では、どうすべきか?

 

正直、ケースバイケースだと思いますが、

 

当事者本人から「これは問題ない」という言葉ができるまでは、要注意案件だと認識しておくこと

当事者の行った行為については、なるべく当事者の感情にフォーカスすること

 

サポーターの皆様には、以上のことを意識いただくと良いのではないでしょうか。

 


発達障害を持つ方々は、うまく言葉にできない分、

 

「できるじゃん」「問題ないじゃん」と言われれば、違和感を感じていても

 

「できてるから問題ないのか…」と評価してしまいます。

 

言葉をかけた側も「しんどい」「無理そう」と反応がない分、問題ないと認識してしまいます。

 

だからこそ、本人から能動的に「問題ない」という発言ができるまでは、注視してほしいと思います。

 

 

サポーター視点では、当事者が行為を成すときに注意が行きがちだと思います。

 

ですが、本当に注意すべきは、行為を成した後。

 

「できる=今後もできる」ではないということ

 

を認識いただき、サポートしていただければなと思っています。