ご訪問ありがとうございます照れ
 
なーんかおかしいなーと思ったら
投稿したつもりが
昨日の時間指定してたnuiです。
 
ポンコツ…チーン
 
 
 
さて、持ち手カバーの作り方
詳細です。
 
 
前回の記事はこちら
↓↓
 

 
 
 
 
【作り方】
 
①型紙を切る
 
 
↑の画像をA4用紙に100%印刷してください。
 
出来上がり12 × 12cm
縫い代 7mmの丸角正方形です。
 
できればPDFを上げたかったのですが
ちょっと方法を模索しています。
Google ドライブあんま使いたくないなぁ。
追記:Dropboxにしてみました。
 
②裁断する
 
 
 
 
③裏布の裏に接着芯を貼る
 
 
 
 
④型紙を出来上がり線(点線)で切って
片方の布の中心に置き
 
(どうせ縫い合わせるので厳密に中心でなくていいです。
出来上がりをきれいにするために引いています。)
 
型紙の外側をチャコペン等でなぞって
出来上がり線を引く
 
 
 
ここでは線が引きやすくて見やすいので
黒帆布に線を引いています。
 
 
 
⑤中表に合わせる
 
 

 
 
⑥返し口を残して出来上がり線を縫う
 
 

 
 
⑦角の丸みをきれいに出すため
切れ込みを入れる
 
 
4つ角ともね!
 
 
 
⑧返し口から表に返す
 

 
 
⑨アイロンをかけて整える
 

 
 
⑩布端に抑えミシンをかける
 
 
布端から2mmをぐるっと縫います。

 
 
⑪プラホックをつける位置を決め
印をつける
 

参考です。
生地の厚さや使うホックの大きさにより
適宜調整してください。
 
 
⑫穴あけポンチと金槌で穴をあける
 
 
 

 
⑬ホックをつける
 

初めてだと
つける向きを間違いがちです。
 
何事も失敗から学ぶのだ。
 
 
完成!!
 
 
汚れ防止だけでなく
このカバーをつけたら肩から紐が
ずるっと下がってこなくなりました!!ラブラブ
 
同じ要領で
コースター、ランチョンマットなども作れます。
 
みなさんもお好きな生地で
大切なバッグを守ってみてくださいウインク
 
 
ではでは今日はこのへんで。
本日もありがとうございましたお願い
 
 
 
 
写真がいっぱいいっぱい(1記事上限15枚)
なので今日はおまけ画像なし!