茨城県石岡市の常陸國總社宮大祭、
千葉県香取市の佐原の大祭、
と並ぶ「関東三大祭り」の一つで、2日間で80万人以上が訪れるお祭りです。
川越氷川神社の例大祭の後の神幸祭が発展したもので、
関東では数少ない山車のお祭りで、
360年以上も続いてきた祭事だそうで、
今年は川越市市制施行90周年の年でもありました。
最初に出会ったのは南通町の山車。
比較的シンプルな作りの山車です。

その次に出会ったのは新富町二丁目の山車。

その次に会ったのは、歴史文化伝承山車に指定されている連雀町の山車。
ちょうど会所に停まってるところに遭遇。
もちろん山車の回りは携帯やデジカメ、デジイチで撮影しようとしてる人や、
山車を間近で見たい人で大混雑してました。

次は、埼玉県指定文化財に指定されている幸町の山車。

他にも歴史文化伝承山車の三久保町の山車、
埼玉県指定文化財の志多町の山車、大手町の山車にも出会いました。
最後帰り際に遠くで見えたのは、
埼玉県指定文化財の今成の山車でした。

このほかにも全部で29台の山車が参加していて、
特に日没後行われる曳っかわせはお祭り一番の見どころです。
今回は、体調不良で、夕方前には帰りましたが、
次は夜の川越祭りに遊びに行きたいですね。
大きなお祭りになると気になるのが・・・屋台(露店)!
JR・東武の川越駅からクレアモールを歩いて行くと、
商店街の型の出店や屋台が並んでいます。
精肉屋さんでは川越祭り限定の骨付きフランクを売ってたり、
ファーストフードのお店やコンビニも外で、飲み物や食べ物を売ってたりと、
すご~く賑やかでした。
屋台と言えば、丸広の駐車場に、屋台村がありました。

まだ始まったばかりの時間帯だったので、静かでしたが、
お昼時や夜になるにつれてここも大混雑だったんだろうなぁ・・・
歩いてると、写真はタダだよ~♪の声をかけられたので、撮ってきました。

日本一長いフランクフルト!?
30cm物差しくらいはあろうかと言うくらい長いフランクフルトでした。
思わず「ながっ!?」って言っちゃいましたよw
で、その隣のお店から、「写真撮ってって~」とお声がかかったので、
こちらもパシャリ★

トルコアイスを伸ばしてみせてくれました♪
に、しても、超きさくな店主さん♪

西武・本川越駅前は屋台の数も人の数も多かったです。
ここも完全に通行止め。ホコ天になってました。
このお祭り車両通行止めの範囲もものすご~く広いんですよ・・・;
川越祭りの主催者の方は屋台の数は把握しておらず、
何店出店されてるか公式で数字はありませんが、
ざっと数百店舗はあるであろうな。と言うくらいの
ホコ天の長さと所狭しと並ぶ屋台の数に驚きです。
お祭りと言えば定番のたこ焼き、焼きそば、綿あめ、ベビーカステラなどなど
昔懐かしい屋台もたくさんありましたが、
流行りのB級グルメの屋台なんかもありました♪
神奈川県厚木市のシロコロホルモンや、
岡山県蒜山地方のひるぜん焼きそば、
佐賀県佐世保市の佐世保バーガーなどなど・・・
屋台の種類も豊富になりましたよね。
先ほど紹介したトルコアイスやケバブ、トッポギなど
海外のB級グルメもありました。
中でも気になったのが、とり皮餃子。

千切りキャベツの上にとり皮餃子、タレ、キムチがのってます。
甘辛のタレとピリ辛キムチ、サッパリキャベツが
とり皮餃子のアクセントになっておいしかったです★
定番品だけでなく、新作屋台もお祭りの際にはチェックチェック★ですね。
あ、あたしはビールが苦手なので、紹介が遅くなりましたが、
川越の地ビールこと「小江戸ビール」 もオススメだそうですよ。
iTQi3年連続三ツ星、世界で7例目となるクリスタルテイストアワードを受賞し、
ワールドビアカップ・ヨーロピアンビアスターでシルバーメダル獲得した
一番オススメの「紅赤」を始め、「瑠璃」「伽羅」「白」「漆黒」の5種類!
ビール好きの方には是非試して欲しいです♪
秋になるとお祭りも減ってきますが、
「お祭り」って聞くと集まりたくなるのが日本人・・・ですかね・・・?
ホント人の多さにはビックリしました・・・w
ブログランキングに参加しています。
いつもクリックありがとうございます

お祭り行きたくなったお祭り好きな人や
小江戸ビールが気になる・・・って言うビールが好きな人は
クリック押しててくださいね♪
にほんブログ村&人気ブログランキング



★旭化成ホームズ ★シンプルナチュラル ★北欧 ★