先週のピアノののレッスンで、またしても先生にほめてもらえず、しょうしょう
やけになってきている、ポコシ君。
うーん。どうしたものか。
私も、妻もピアノが弾けない、聞いてあげても、具体的な指導はできず、
「ほら、そこをもうすこしテンポよく」とか、「もうちょっと、丁寧に」とか、なんだか
自分の感覚でしか、伝えられない。譜面に書かれていることを伝えるべきなんでしょうが、、
クラッシックが大好きで、小さなころから聞いていたというだけの私の感覚でしか話ができない。
かといって、「一人で頑張りなさい」と放置するのも、違うし。。。 うーーん。
と、悩みながらテレビでYOUTUBEをみていたところ、思いついた。。今の時代先生はたくさん
いるではないかと。
メヌエット ト長調で検索してみると、同じような歳のこたちの発表会の記録や、練習風景、
プロのピアニストの方の演奏など、さまざまなソースがヒットした。
「おー、まさしく文明の利器」
利用しないてはないと思い、早速、ポコシ君と閲覧した。同じ世代の子で、とても上手な子を
お手本にし、なかなかメロディーをつかみきれてなかった左手のパートの練習に利用したり、
原曲なので、すこしだけ違ってる箇所がありますが、プロの方の演奏(鍵盤を弾いて
いる動画まで載っている!!!)を聞いて、モチベーションをあげたり、ここ半月くらい
毎日頑張ってます!
ピアニスト横内愛弓さんのYouTubeでの動画は、結構拝見させていただいてます。
たくさんの曲が乗せられているので、それ以外の曲でも楽しませて頂いております。
先週の木曜日から、毎日間違えたところを、繰り返し練習し、弾けるようになったら
妻がビデオを撮影し、私が帰宅後チェックし、メモをのこし、土日で、一緒に練習する、
それを1週間やったところ、一気に上達しました。毎日練習して、だんだん曲の完成度が
あがってきたと実感しているのか、最近は楽しそうです。
私のエゴで娘に習わせて、半分いやいやだったのに、最近は、うまくなろうと努力している
姿を見せてくれます。
その姿に、泣けます。嬉しいものです。一生懸命頑張って、何かをなしえた姿、努力の
成果を実感し自信につなげてゆく姿が、私を感動させてます!
ショパン ノクターンOp.9-2がピアノ卒業の条件、あと何年かかるか分からないけど
頑張れ、ポコシ君!