TOEIC試験が終了した15時。私の胸には、まだ行ったことのない高尾山の頂へ

と向かっていた。まあ、時間も時間であったため無理はせず、日本一の斜度を誇る

ケーブルカーに乗り頂上まで行くことにし、京王線 高尾山駅へ足を伸ばした。
dtのブログ

京王高尾山駅。ちょうど節分も近い時期であったためこんな飾りがありました。


dtのブログ

駅前には、大きな地図が。行く前に場所を確認しておこう!



dtのブログ

高尾山ケーブルカー乗り場。今度は、ここを使わずに登ってみたいものです。


dtのブログ

清滝-高尾山往復で900円也!(要するに下から上往復)



dtのブログ

これがケーブルカー終着駅。なんだか山に来た感じがしないです。

それだけ、高尾山は人気のスポットなのでしょう。



dtのブログ

さすがに眺めがよい。この先は東京湾であろうか。そうか秩父や飯能の山々

から眺めると、必ず立ちはだかっている山が、ここらへんの山々だったのか。

dtのブログ

仏像が配置されている。ここも信仰の山である。

dtのブログ

きれいな仏像です。空を背景に撮影。

dtのブログ

神社入り口です。両サイドに、増長天と持国天が目を光らしています。

dtのブログ

金色の甲冑に朱色の顔が増長天。ここにはこんな言葉が。

   剣を手にして勇ましく

   無数の鬼を懲らしめる

   おごれる心を打ちのめし

   安らかな社会を守ります。

dtのブログ
そして、金色の甲冑に緑の顔が持国天

よろいかぶとにみをかため

鋭い独鈷を光らせて心の悪魔を打ち砕き

清らかな社会を守ります

内なる戦いに勝利するために、四天王の力にあやかりたいものです。



dtのブログ

境内に入るとここも、両側に大きな天狗の顔の面が飾られていた。立派な建物である。

さすが、古来より続く信仰の山。しかも、寄進者が多いのかいたるところに仏像が

建立されていて、私としてはちょっとにぎやか過ぎるかなと、、


dtのブログ

さらにおくに登る階段からみた、先ほどの神社。正面からではわからない奥行きが見えて

かなり大きいたて物であることがわかる。

dtのブログ

dtのブログ

天狗の像が配置されていた。頂上を目指す為右奥の階段を目指した。


dtのブログ

階段を上り、さらに1つ神社があるが、その裏手に、頂上への道が

続いている。そこから20分も歩けば頂上に到着する。

dtのブログ

山頂の看板。

dtのブログ

そして、三角点。ここが4つの岩で守られていた。

dtのブログ

見晴らしがよいので、ここが十三州大見晴台といわれているわけがわかる。

dtのブログ
夕映えの富士山。とても美しかった。


dtのブログ

こちら側は、もうさえぎる山がないのでと多くまで見渡せる。


これらの偵察をすまし、17時ちょうど初のケーブルカーに乗車し

帰宅の途につく

dtのブログ


山岳信仰の山を駆け足でめぐってみた。今度は家族でのんびりときてみたいな。

しかし、若者の多さに驚いた。ここはデートスポットだったのだろうか・・・・


確かに夜景はきれいだろうな。湘南平を思い出した。