16年連れ添った愛車ZZRの故障から、無趣味になってしまった私、メタボリック予備軍に認定され、おまけに
高血圧、高脂血症、さらにはたまに心臓が痛くなり動けなくなる為、ニトロを処方してもらっている私。
ダイエットして健康な体を取り戻したいと思いはじめた山登り、やっているうちに行きたい山が増えてしまい、登山装備を充実させる必要を感じてきた。でも、どう選んでよいかわからないし、何を持っていればよいのかもわからなかったので、まず、どこに行きたいのかを考えた。
【登りたい場所、やりたいこと】
1 奥多摩縦走。 棒の嶺から雲取山まで単独縦走をしたい。
2 夏の立山へ単独登山したい
3 夏の富士山へ単独登山した
4 夏の利尻岳に単独登山したい
5 この世のものと思えないような美しい景色に出会いたい
となると、日帰りではなく連泊対応の装備を確保する必要があるのだ。では、そこに必要となる装備は
どんなものだろうか、またどう変えていけばよいのだろうか。
□ザックの容量拡大 現在Ferrinoの40Lだが70L程度のものが必要か。
□登山用テントが必要か。 現在持っていない。
□シュラフが必要か。 現在もっていない。
□シュラフ等のマットが必要か。
□コッヘルの拡充 現在簡単なものしかない。
□ストーブ 現在 Iwatani製のガスコンロ。結構重宝しているが、これで足りるか。。
□ヘッドライト 暗がりでも行動できるようにするために必要か
□地図 実は富士山しか持っていない。50000分の1は最低でも必要か。
□帽子 ORのゴアテックスハットを所持
□雨具 NorthFaceの雨具をそういえば6年前に買った
□アウタージャケット 夏山には不要と思うが、MILLEのダウンジャケットを所持
□グローブ バイクで使っていたやつがある
□アイゼンはない。 おいおいかうか
などなど・・・
ということで、いろいろあるがとりあえず連泊するために必要最低限のものを買い揃えることにし
次のものをまずはGETした。
・ザック
Gregory BALTRO 70L
値段、デザイン、体へのフィット感、使いやすさ、重さ、強度から選んだ。
Ospreyイーサーとは、最後まで悩んだ。値段、デザイン、使いやすさ3項目で勝っていたが、私の体
へのフィット感は、圧倒的にBALTROであった。だから、かなり痛い出費であったが買ってしまった。
感動的なフィット感だ。しかし、GREGORYのザックは高いっす。 妻に内緒で購入したから、いつも見
つからないように、こそっと行動しています。こっそり抜け出す感じで。
70Lクラスで最安値だったら、アコンカグアのパタゴニアというやつ。知人で持っている人がいるのだが
旅行メインで使っているそうです。実物を見ることができないのでカタログ買いにならざるおえないのが
難点でした。いくら安くとも12500円はでかいですからね。。。 曰く、Doiterとかのザックと遜色ないといわれた
が実際にしょわずに買うほど、度胸はなかったです。
Ospreyイーサーは、ほんとによいザックだと思った。軽いし、ザック内部へのアクセスもフロント側からガバッと
できるし。そして何よりも値段も手がだせるかなぁというところだからだ。BALTROに出会わなければ、
間違いなくイーサー買ってたな。ただ、背負い込む部分が、すこし華奢に感じてて、フィットはするんだけど
ぶれる感じが気になってしまってた。あとはBERGHAUSのもよかった。強度面もアクセサリ類もよかった
なんと、ザックカバーがデフォでついてた、EXPEDITION80Lは、見た目もイカスし、これも迷ったが、重量感と
値段が厳しかった。。 BALTROは値段が一番高いが、使いやすさはそこそこ、頑丈さもある、そして
フィット感が最高、安定性も最高。デザインも結構好きな形。ロゴはカジュアルバックもだしているからありふれ
ててあまりすきじゃないけど、かってしまった。こないだの川苔山登山で、使いやすかったし見込んだとおり
しょいやすかったので、満足です。
・シュラフ
mont-bell U.L.スーパースパイラルダウンハガー #1
これも悩みに悩んだ。しかし、最終的な到達点と価格と性能を検討した結果、これに行き着いた。
NANKAとかDoiter、ISUKA、MILLEほか、-20度までカバーしてるやつをチョイスして、もっともコスト
パフォーマンスがよいと判断したものだった。正直、私のようなものがふさわしいかは疑問であるが・・・
しかしである、、これは、本当に最高です。実は、購入して3週間程度でなにがわかるっ!とか怒られるかも
しれないが、本当に寝心地がよいのです。実は、私は購入してから、いつも自宅で寝ています。
会社から帰って、風呂に入り、シュラフで寝る。
なんか、俺ってアホだなとおもいながらも、かなり癖になる寝心地です。寝返りうっても伸びるから
窮屈じゃないし、あったかいし肌触りもよいし。かなり満足です!
・テント
mont-bell ステラリッジ#2型
コストパフォーマンスと性能で調べていくと、mont-bellにいくつくことが多い。
この3つをそろえて、破産です・・・・
しかし、、山道具って、ほんとに高いですね・・・
でも、一度買えば大事につかえば一生物かなと思ってます。それだけを支えに買いました!
3月中旬から、奥多摩、雲取をうろうろしようと考えてます。こいつらをフルに活用することが
今の楽しみ!
いいどうぐにであうと、すごくわくわくしますね~
山道具選びは、これからもつづきそうだ