2010年11月14日 曇り




最寄の横瀬駅から武甲山登山道まで、約6kmの道のりということで歩くのはいやだなぁと。


タクシーで登山道入り口まで行く人もいるようだが、お金を払うのもなぁ・・・


ちなみに、登山道の入り口である、一の鳥居には、駐車場があるらしく・・・・・


ということで自宅から車で行くことにした。




三菱マテリアルの門前をとおり、石灰加工工場の前を通過すると、山道もあと僅か、ということだったが、ここで想定外。。。 途中、舗装された道路は途絶え、砂利道に変わっているではないか。


しかも、かなり荒れた道。凹凸が激しく、うちのセレナではいるともれなくエアロ破損が待っている感じ。。。


しかし、そんなことで引き返すわけにもいかず、スピードを落とし前に進むことに。。


50mほどで、坂道となり、さらに50mほどで再び舗装道路に出た。しかし、ほっとするのもつかの間、100mほどで、また砂利道となる。今度は、ちょっとやばそう。


ということで舗装道路の路肩にピッタリ寄せて停車させて頂いた。次回はやっぱ、タクるほうがよさげだ。もしくは、歩きか。


dtのブログ-砂利道
舗装された道の奥は、こんな砂利道。写真ではわかりにくいが右側の

轍が結構深く、左右の段差が結構大きい。


一の鳥居にいる狛犬は、よく神社で見かけるものとはちょっと違う感じ。狼が狛犬??

はたまたやせこけた山犬か狛犬??


dtのブログ-一の鳥居     
鳥居の前に来ると、普通の神社の雰囲気とは    

違っていた。なんでかなとよく見ると、狛犬が 

よく知っている狛犬じゃないのがわかった。

狼かやせこけた野犬か、どっちなのだろうか。

不思議な感じでした。


dtのブログ

御嶽神社の一の鳥居。ここからが基点


鳥居を抜けると駐車場。大体15台位はとめられる広さだろうか。駐車場に

登山記録のポストが配置されていたので、記入し投函した。登山記録を提

出するのは初めてのことでしたからちょっとわくわく。



dtのブログ
熊注意の看板と黄色い登山届け投函用ポスト。


駐車場を抜け、登山道の案内にそって石橋を渡った。

橋を渡り道なりに進むと、急な上り坂がしばらく続いてゆくが、途中に川魚

の養殖でもしているのだろうか生簀がある。そこを登りきると、下の写真に

あるような案内板があった。どうやら11月7日にこの看板近くのコンクリート

道で熊らしきものが目撃されたようで、注意を促すものであった。

8丁目といえば、ここじゃん。冬眠前の熊との遭遇は、危険だ。警戒しつつ

進んだ。


dtのブログ

8丁目石柱と案内板


しかし、こののぼり坂の急さには、結構苦戦。運動不足の体にはこたえる。

すでに息が上がってしまった。本格的な登山道に入る前にこれでは、この

先が思いやられる、と。せめて、車でこの付近まで登ってこれたらなぁと甘

えたことを考えつつ下を向き、急坂を登っていると、なんと横転した車が

あった。。

まさか、こんな細い悪路を、車であがってきてしまう命知らずの人がいたと

は、驚きだ。


dtのブログ


引き上げて撤去するにも、かなり危険だ。おお、こわ。さっきまでの自分の甘

い考えが吹き飛んでしまった。

たるんだからだを引き締めるために登っていることを思い返し、先を急いだ。

怖い光景もあるが、それ以上に色づく山の美しさは魅力的だ。黄金色に輝く木

が、灰色の空を背景にとてもきれいに見えた。
dtのブログ

15丁目付近から、ようやく沢の流れともわかれ登山道に入った。

dtのブログ


登山を登り始めてしばらく行くと、不動滝があった。美しい滝だ。お不動様

の小さな祠に登山の無事と楽しい登山をとの願いをこめ、しばしの休憩を

取った。
dtのブログ

お不動様の前を過ぎると、整備された木造の橋があった。
dtのブログ

二十丁目に、武甲山御嶽神社参道と記された柱石が配置されいた。

この山が信仰の山であることをうかがい知ることができる。

武甲山に伝わる話は、いろいろな方が書かれているようです。

dtのブログ


武甲山は、これで2度目。初登頂は、約28年前。父と一緒に登ったこと

を覚えている。そんな昔のことなのになぜ覚えているかというと、子供

ながらに見た、大杉の荘厳さに強く感動したからだ。先へ進めばもうす

ぐ大杉の広場にでるという期待を旨に、80Kgの重い体を少しでも上に運

ぶのであった。


dtのブログ
遠くに、ひときわ目立つ大きな杉の姿が、見えてきた。あれに違いない!! 

幼い日に見た、あの杉のところへ、ようやく来た!感動。


dtのブログ

広場へ到着。当時はこういう看板もなかったかもしれないな。もう30年近く

たっているのでそれは、色々とかわるよなと思いながらしばし休憩。ベンチ

もあり、また頂上までの中間地点ということでちょうどよい。

dtのブログ
ただただ、森の中に突如静かに現れるこの大杉の神々しさばかりが思

い出された。今見ても、圧倒的な太さと大きさだ。幾百年の歳月、ここに

鎮座し、山を守っているかのような風格の木だ。また、見ることができて

よかったと思った。

先を歩くと、大木が苔むした姿で横たわっている。木漏れ日にあたり、

苔がなんともいえない光を帯びている。この大木も、さっきの大杉どう

よう立派な木であったことだろう。堂々と生い茂ったあとには、自分が

生きたその場所で、土に返ってゆき、次の世代の力になる、そういう

自然のサイクルを直に感じられた。土に戻る様もあまりにも美しい。

dtのブログ
私の写真撮影のテクがないので、見たままの感動を切り取ることができ

ないのが、とても歯がゆい。


これまですれ違う人は、ほとんどいなかったがなにやら先のほうが、にぎ

やかになってきたようだ。20人くらいの大集団がいた。みなさん定年退職

後の趣味で登山をされている方と見受けられる。紅葉もきれいだし、東京

からも近い、それに時間をかければ私のようなメタボな男でも登れる山と

いうこともあり、そりゃ大集団でくるよなぁと。この集団を越していかないと

頂上での居場所が限られそうだと思ったので、急ぐことにした。

しかし、登山道が分岐したところで、一般コースを選んだその集団とは別

に階段コースを進むことにした。

dtのブログ


途中、面白い植物を見つけた。浦島草とか蝮草の類の植物だろうか。

よくわからなが、その異形な様と美しい朱色に魅力を感じ、一枚撮影した。
dtのブログ



階段コースの傾斜は、かなり急。ここまで登ってきた時点で、ふらつく足。

下手をすると転落してしまいそうなほどだ。紐をつかみながら登った。
dtのブログ


階段中腹で、あまりのきつさに休憩を取っていると、したから元気のよい

高校生くらいの子たちが登ってきた。彼らは元気だよ。ほんとに。

あっというまに、抜かされてしまった。きついね~と声をかけると、頑張っ

てください!と励まされた。中年の冬。

私だってあの頃は・・・・・ なんて、過去の栄光を引き合いに、若い彼ら

をうらやんでしまうのだ。

dtのブログ


ふと、思い出した。

かつて父と登ったとき、しっかりロープをつかんで登れと、また、あの時

はかんかんでりの日差しがきつく、首元にタオルをまいて、日射病を防止

するように言われたっけ。今の私しは、あの時の父よりも若いはずだ。

こんなところで、みちくさを食ってないで、早く登りきらねば、と気合を起こ

して、歩き始めた!


登りきると、もうそこは頂上直下。やっと登りきった!

dtのブログ


頂上にある御嶽神社へ到着した。神様へここまで登ってこれたお礼をし、

見晴台のほうへ。

神社の右後方に配置されている。いつ鳴らされるのだろうか。

dtのブログ


残念ながら、今日は雲が立ち込めており見晴らしはよくない。残念。

dtのブログ


腹の虫が騒ぎ始めているので、非難小屋のなかでお湯を沸かして

カップラーメンを作ることにした。

dtのブログ


バイクツーリング用に10年ほど前に購入した道具だが、

いまだに重宝している道具。
dtのブログ



ガスコンロ→Iwatani ForWinds

カセット→Iwatani カセットガスジュニア

水→プラティパス 2L

鍋→メーカー不明。昔好日山荘で購入した。2枚の鍋を重ねてひとつにできる。


はらごしらえし、しばらく非難小屋で物思いにふけり、下山の途についた。


登りは、10時6分 鳥居出発 → 12時14分 頂上着
下山は、13時15分非難小屋出発 →14時25分 鳥居着




今回は、西武線の駅で無料で配布されている地図を参考に登山しました。

秩父ハイキングマップ 「武甲山」
dtのブログ

細かい登山道とかの情報は、事前にwebなどで確認し、できればもっと詳細な

地図があったほうが、いざというとき安心だなと感じた。。

しかし、無料で配布されているので参考資料としていつも私は持ち歩いてます。