できる部下は
できない部下とは別な難しさがある
(できる、できないはあくまでわかりやすい表現で記載する目的のため、あえて使用しております。ご容赦ください)
できる部下の場合、
コミュニケーションにコストがかかる場合がある
というのも、
できる部下はある程度自信があり、
それが他者への攻撃性につながってしまっていることを散見します
例えば、返答のひとつでも、上から目線で、自分が知っていることが前提であるかのように話す気配りに欠ける場合などがそれに該当します
マネージャー担当者は、
ここで何を意識すべきか
については、自分なりに大事だと思うポイントがあります
それは、できる部下にはある程度仕事を任せ余計なことをいわない
ある程度、マイナーなミスをしても
あえてそれを許容する
ただし、クリティカルなミスをしないように常にウォッチし、事前に対策を打って、致命的なミスを起こさせないようにする、ことが重要だと思っています
というのも、かりにできる部下に対してマイクロマネジメントしたとしても、余計な時間ロスにしかならず、加えて、彼・彼女らのモチベーションを削いでしまいかねないからです。
自分に置き直しても、ある程度自分でできるのに、いちいちこれやれあれやれなどと言われると、わかっているのにと反発したくなります。
そういうやりとりは無駄であり、余計なコストだと思うのです。
結論は、できる部下は仕事を任せる、しかし放置はしない、リスクとなる部分はしっかり管理する、ということが重要だと思います。