人はあまり深い理解をしない

という前提で人に説明することが重要だ

という話です


フォーマットを揃えたり、

お客さんの日常的に使っている用語に

置き換えて説明するのもこのためです


短時間に理解してもらうためには

従来の慣習に沿って内容を書き換えたがほうが

その瞬間は時間がかかりますが、

最終的にはそのほうが短時間で終わります


というのも、日頃見ている言葉や

フォーマットで見ると、それほど違和感になる部分がなく、理解できるからです


なので、自分の慣れた形でまとめるよりも

どの様式に合わせるとこちらの意見が通るかということを考えるほうが、ストレスなく業務を進めることができます


独り言____

なぜか体調がそれほど優れない日々が続く

季節の変わりどきかだからか。

外が曇りで低気圧だからか

頭痛がひどい

こういう時、体調がすぐれない状況を溜めといて

あとから共通事項を確認したい


だるいので、横になってさんまごてんを見ている

ここ最近本を読みすぎたからか。

目の使いすぎのせいもあるのか。

ということで、目薬を買ってこよう。


会社の同期が、ネットワークの故障で、パソコンがうまく作動しないらしい。その話を聞くと、いかに家の環境が大事かを思い知らされる。

新しくかったキーボードも、結構打ちやすい。これまで使っていたキーボードよりも小さいため逆に指の動きが少なくて早くタイピングができる。

いがいに効率的だと思っていた方法も、実は他の方法の方が効率的であることを知ることもある。

別な道を歩くと脳が活性化すると言われるが、仕事の仕方もある程度別なやり方を取り入れてみるほうが効率アップにつながるヒントをもらえるきがする。


別な方法を取り入れる、日常的なやり方に変化を加えて、常に変化する、ことを意識するのは、非常に大切なことだ。


そのほうが楽しいしね。


すっきるすること、

気分転換になること


という意味でも、新しいツールを試してみたり、新しい方法でやってみたりすることで日々の何気ないことも楽しくなることは、最近キーボードを買ってみて思った。


面白い。