膿皮症は、犬の皮膚病の中では最も多く見られる皮膚疾患と言われています。

 

黄色ブドウ球菌などの皮膚の常在菌が、過剰に繁殖しすぎる事によって起こるもので、細菌が活発に繁殖しやすい夏場に多く見られる傾向にあります。

 

もともと皮膚が弱い体質の犬や、免疫力の弱い子犬や老犬がかかりやすく、また、アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患やニキビダニ症などの寄生虫感染症を抱えている場合には、皮膚が傷付いている事が多く、皮膚の細菌感染が起こりやすくなります。

 

また、何らかの内臓疾患やホルモン分泌異常により、皮膚の新陳代謝が異常に早くなるために、フケや垢などの汚れが多く溜まっていたり、皮脂の分泌量が過剰に多くなる事で、常在菌が繁殖しやすくなる場合もあります。

 

他にも、シャンプーのやりすぎによって皮膚が乾燥して傷付いていたり、ストレスによる舐性皮膚炎から、細菌感染が起こるケースもあります。

膿皮症にかかると、最初のうちは皮膚に小さな湿疹がポツポツと見られるようになり、その湿疹には黄色い膿が含まれている場合もあります。

 

このような状態は、皮膚の最も外側の角質層に軽い化膿が生じているだけですので、しばらく様子を見ているうちに、自然に治まっていく場合もあります。

 

しかし、その後も細菌の繁殖が活発に起こり、毛穴の奥や角質層の下の表皮にも細菌感染が及ぶと、毛根が傷付いて被毛が抜け落ちてきたり、皮膚が赤く腫れたような状態になる事があります。

 

このような状態になると、皮膚に強い痒みが生じるようになるため、犬は何度も引っ掻いたりして、痒がるような仕草を見せるようになります。

 

そして、皮膚が傷付いて出血が起こったり、膿を含んだかさぶたができるようになる事があります。

 

傷口にも細菌が侵入すると、傷がなかなか治りにくくなったり、じゅくじゅくした状態が続いたりして、腫れや痛みが生じるようになる場合があります。

膿皮症は、皮膚に生じる細菌感染症ですので、体のどの部分においても病変が生じる可能性があります。

 

中でも、顔、顎下、首周り、指間、脇、股、腹部、尻尾の周囲などは、病変が生じやすいため、膿皮症の好発部位と言われています。

 

ブルドッグ、パグ、ペキニーズなど、顔にしわの多い犬種は、しわの間に汚れが溜まりやすいために、顔に病変が発生するケースが多く見られます。

 

このような膿皮症は、顔襞性膿皮症と呼ばれています。

 

また、ミニチュアダックスに多く見られる、指の間に生じた細菌感染による皮膚炎は、趾間性膿皮症(指間性膿皮症)と呼ばれています。

 

ジャーマンシェパードは、特異的に全身性の重度の膿皮症(深在性膿皮症)を発症する場合があり、原因ははっきりと解明されていませんが、遺伝的な影響が関与していると考えられています。

 

そのため、特別にジャーマンシェパード膿皮症と呼ばれる事があります。

膿皮症は、皮膚の常在菌が過剰に繁殖したために引き起こされる病態ですので、常在菌の繁殖を抑える消毒薬や抗生物質を使用して治療が行われます。

 

薬用シャンプーや薬浴により、患部を洗浄する場合もありますが、あまりにも皮膚が傷付いている場合には、余計に皮膚を傷めてしまう恐れがあるため、患部の洗浄を行わない場合もあります。

 

通常であれば、常在菌が過剰に増えすぎる事はありませんので、皮膚のバリア機能が低下していたり、免疫力が弱ってきているなど、皮膚の細菌感染を誘発している何らかの原因が潜んでいる可能性があります。

 

また、何度も膿皮症の再発を繰り返す場合には、アトピーなどのアレルギー疾患やニキビダニ症などの寄生虫感染症を抱えていたり、甲状腺機能低下症やクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)など、何らかの内臓疾患やホルモン分泌異常が生じている疑いがあります。

 

細菌感染の他にも、このような他の病因が潜んでいる場合には、症状が複雑化して治りにくくなっている事があります。

 

黄色ブドウ球菌の菌体そのものに対してアレルギーを示している場合もあり、そのような膿皮症は、黄色ブドウ球菌アレルギーと呼ばれています。

膿皮症は、気温と湿度が高くなる春先から夏にかけた時期に、最も多く発症すると言われています。

 

そのため、皮膚が弱い体質の犬や免疫力が弱い犬は、皮膚の常在菌が過剰に繁殖しすぎないように、こまめにお手入れをして、体を清潔に保つように注意する必要があります。

 

しかし、シャンプーは、頻繁にやりすぎると、細菌へのバリア機能の役割となる皮脂膜が失われてしまい、皮膚が乾燥しやすくなったり、痒みが生じやすくなるなど、皮膚が傷付きやすくなりますので、皮膚の状態を見ながら行ってあげる必要があります。

 

アレルギーなどの皮膚疾患があり、皮膚に炎症が生じている場合には、特に注意して行う必要があります。

 

また、不衛生な環境で生活している事によって、細菌が繁殖しやすくなる場合もありますので、身の周りの生活環境も清潔に保つように注意する必要があります。

 

とても神経質な性格であったり、留守番に慣れていないなど、些細な事にもストレスを感じやすいために、何度も同じ部位を舐め続ける常同行動から、口腔細菌が皮下に入り込んでしまうケースもありますので、適度に運動したり、遊びの時間を持つなどして、スキンシップの時間をしっかり取る事も、心身の健康維持には大切な事と言えます。