このタイトルに惹かれ参加してきました音譜




「利き脳」!!!
それで片付けかたが分かるなんて、楽しそう!!
最近、仕事でキュッと疲れてたので、息抜きのつもりで行ってみた走る人




参加されてる中にcolor dropの生徒さんやお友達の妹さんがいらっしゃりビックリしました目
求めるものは同じ~ラブラブ



先生も見た目も口調もお優しいかたで、とてもあたたかい雰囲気ラブラブ





さて、講座の本題ですが
自分の「利き脳」が右脳なのか、左脳なのか知ることで、
自分が得意なこと(楽にできること)がわかるそうです。


みんなそれぞれ自分の利き脳をしるチェックをしてみました。
まずは、「インプット」はどちらか?
それは、情報の取り込み方!


そして ひとつは「アウトプット」はどちらか?
取り込んだ情報を処理し、それをどのように表すのか!



インプット「右脳」、アウトプット「右脳」の「右右タイプ」など。
4タイプに分かれるんです。





私は、「左脳・左脳」の「左左タイプ」でした目
意外でした~。
どっちかは「右脳」かと思ってたのに!!!
まさかの左脳派叫び



先生いわく、「左左タイプの人が一番片付けが向いているんですよ」ってあせる
あ・・・・そうですかガーン



先生の説明で納得できたことは、
自分では、どこか「右脳」をつかって片付けしようとか、
「右脳派」と思い込んで片付けしてた部分はあるかもひらめき電球
だから上手くいかなかったんだ!!!
そこを「左左タイプ」の得意なことを取り入れてかたづけると
上手く片付けられるそうです。


私の場合、合理性を重視した、無駄のない計画をたてるのが得意なので(?)
収納も「仕切り」があるのが向いていて、区分けして細かくわけたらいいんすって。
そして、ラベリングやリスト化してみるといいみたい音譜






これからは「左左タイプ」を意識して、
それを発揮いたしますキラキラべーっだ!








そして、帰って早速、家族の分析チョキ



息子は、「右脳」と「右脳」で「右右タイプ」
『視覚でものごとを捉え、直感で行動するひと!』
おおざっぱに仕分けするのはできるが、細かく分類してしまうととたんに面倒になるショック!
これはこれで、「おおざっぱ」に片付けさせてOKだそうです!
それが得意だからグッド!



主人は、「左脳・右脳」で「左右タイプ」
『理論的にとらえ、感覚的に表現するひと』
このタイプは自分だけのルールを持っているそうです。



我が家はみんなインプット・アウトプットの利き脳が違うので、
一緒には片付けせずに、各々するとしましょうかガーン