今日は、肌寒いし 台風の影響で警報などが出ていて心配です
でも、先週はまだまだ「夏」な天候でうなっておりました
今年の夏は伊勢神宮の式年遷宮行事に参加することがメインイベントで
特に旅行の予定もなかったのですが・・・・
急に直島へ行く事になりました
それは、MEGUMIのリクエスト。
実は直島は20年ぶり
若き日、生け花をやっており 家元の勅使河原宏氏が直島のベネッセハウスで個展を開くということでお手伝いに。
一日中 長~い竹をゴシゴシとタワシで何十本も洗っていました
美しい~作品には影ならぬ努力があるのです
ほんとに1日中竹を洗っていたので、観光はまったくしていませんが、
島のバス移動で、ステキな建物やモンゴルのパオの宿泊施設には感動したのを覚えています
その直島へ20年ぶりになんの下調べもなく、直行しました。
前夜はMEGUMIと数人で倉敷のディープなところで飲んでました
そこで、「じゃあ あした○時くらいにね」という約束。
そう!アバウトです
いつもそう!
しかし、私にはとっても大切な仕事があり、当日早朝から店へ出向き、大切な生徒さんたちの書類をまとめて協会へ提出する仕事を片付け、○時に集合する・・・というのに、案外時間がかかり、
みんなをお待たせしちゃいました
夏休みの宿題がまだ終わらず、2日後に学校が始まる(2学期制なので8/29から学校です)息子も「僕も行く!行く!」と二つ返事
前夜急遽、「私も行く!」とSも加わり、4人で直島行き決定
当日朝までなんだか忙しく、直島のことをまったく調べることができなかったのですが、
「どうやって行くのか?」だけは調べました
宇野港からフェリーに乗ってすぐ!20分くらい?
マイカーがあると便利というネットのご意見で車ごとフェリーに乗車
天気もよく、海の色もきれいだし、まわりの島も美しい~

フェリーは甲板にでることができてサイコ~~~
写真はMEGUMIと物思いにふけるうちの息子
直島は瀬戸内国際芸術祭の開催地のひとつ
この芸術祭に行く人が平日にもかかわらず、ものすごく多いのにびっくりしました。
直島はずっっと前からアートな島です。
それが、さらにステキなアートが島のいたるところにあり、
それが普通かのように、住民のかたがたの居住地にとけ込んでいます。
まず、フェリー乗り場のすぐ近くにはコレ!

草間彌生サンの作品!!
ランチもとてもおしゃれ~なイタリアンのお店でパスタランチ
時間がないので、すぐ移動
4人もいるのに誰ひとりガイドブックさえ持っていない
そう・・・そんな私たち
実はこの度、初めてMEGUMIもSチンも数秘術を調べていたら・・・・
なんと、私も含め 「7」を持ってる人ばっかり
こりゃ==団体行動ムリだわ
・・・でも、いつもなぜか自然~とまとまる。これもみんな「7」だからかな?
ということで、行き当たりばったりの旅
なんていうところかわかりませんが(スミマセン!)またまた草間彌生さんんの作品

これは有名ですよね。
ドットが草間さんらしいです
この作品はまさに海辺にあります。
この海岸もきれいでしたよ。海水浴もできるのかな?

波と戯れる息子。
この後、「パンツが濡れたあ~
」と嘆いてました
なんでもない道路の脇にはこんな巨大なゴミ入れが

英字新聞やチラシもゴミで入っているけど、全部 天板!!!
そのすぐ近くの湖は

見て、見て!!
まるでモネの睡蓮の絵のようでしょ
美しい~~~
こちらは建築作家 安藤忠雄さんデザインの公衆トイレの天井

自然な光が入ってきます。

ほら。表札も光の影が木の壁に写って素敵
ほかにもね、「家プロジェクト」がとてもよかったのですが、写真がなく
地中美術館もMEGUMIがすごく行きたがってたんですが、配っている整理券が3時間後のもので
いやいや・・・・すごい人気に驚くばかりです
計画してない割には何カ所か制覇できたのでは

でも、ゆっくりはしていられないのです。
この後、今度は高松行きのフェリーに乗って、高松へ向かうのでした・・・.
MEGUMIがどうしても連れていきたい!といってくれた「寺」に行くことに!
この続きはまた

でも、先週はまだまだ「夏」な天候でうなっておりました

今年の夏は伊勢神宮の式年遷宮行事に参加することがメインイベントで
特に旅行の予定もなかったのですが・・・・
急に直島へ行く事になりました

それは、MEGUMIのリクエスト。
実は直島は20年ぶり

若き日、生け花をやっており 家元の勅使河原宏氏が直島のベネッセハウスで個展を開くということでお手伝いに。
一日中 長~い竹をゴシゴシとタワシで何十本も洗っていました

美しい~作品には影ならぬ努力があるのです

ほんとに1日中竹を洗っていたので、観光はまったくしていませんが、
島のバス移動で、ステキな建物やモンゴルのパオの宿泊施設には感動したのを覚えています

その直島へ20年ぶりになんの下調べもなく、直行しました。
前夜はMEGUMIと数人で倉敷のディープなところで飲んでました

そこで、「じゃあ あした○時くらいにね」という約束。
そう!アバウトです

しかし、私にはとっても大切な仕事があり、当日早朝から店へ出向き、大切な生徒さんたちの書類をまとめて協会へ提出する仕事を片付け、○時に集合する・・・というのに、案外時間がかかり、
みんなをお待たせしちゃいました

夏休みの宿題がまだ終わらず、2日後に学校が始まる(2学期制なので8/29から学校です)息子も「僕も行く!行く!」と二つ返事

前夜急遽、「私も行く!」とSも加わり、4人で直島行き決定

当日朝までなんだか忙しく、直島のことをまったく調べることができなかったのですが、
「どうやって行くのか?」だけは調べました

宇野港からフェリーに乗ってすぐ!20分くらい?
マイカーがあると便利というネットのご意見で車ごとフェリーに乗車

天気もよく、海の色もきれいだし、まわりの島も美しい~


フェリーは甲板にでることができてサイコ~~~

写真はMEGUMIと物思いにふけるうちの息子

直島は瀬戸内国際芸術祭の開催地のひとつ

この芸術祭に行く人が平日にもかかわらず、ものすごく多いのにびっくりしました。
直島はずっっと前からアートな島です。
それが、さらにステキなアートが島のいたるところにあり、
それが普通かのように、住民のかたがたの居住地にとけ込んでいます。

まず、フェリー乗り場のすぐ近くにはコレ!

草間彌生サンの作品!!
ランチもとてもおしゃれ~なイタリアンのお店でパスタランチ

時間がないので、すぐ移動

4人もいるのに誰ひとりガイドブックさえ持っていない

そう・・・そんな私たち

実はこの度、初めてMEGUMIもSチンも数秘術を調べていたら・・・・
なんと、私も含め 「7」を持ってる人ばっかり

こりゃ==団体行動ムリだわ

・・・でも、いつもなぜか自然~とまとまる。これもみんな「7」だからかな?
ということで、行き当たりばったりの旅

なんていうところかわかりませんが(スミマセン!)またまた草間彌生さんんの作品

これは有名ですよね。
ドットが草間さんらしいです

この作品はまさに海辺にあります。
この海岸もきれいでしたよ。海水浴もできるのかな?

波と戯れる息子。
この後、「パンツが濡れたあ~

」と嘆いてました

なんでもない道路の脇にはこんな巨大なゴミ入れが


英字新聞やチラシもゴミで入っているけど、全部 天板!!!
そのすぐ近くの湖は

見て、見て!!
まるでモネの睡蓮の絵のようでしょ

美しい~~~

こちらは建築作家 安藤忠雄さんデザインの公衆トイレの天井

自然な光が入ってきます。


ほら。表札も光の影が木の壁に写って素敵

ほかにもね、「家プロジェクト」がとてもよかったのですが、写真がなく

地中美術館もMEGUMIがすごく行きたがってたんですが、配っている整理券が3時間後のもので

いやいや・・・・すごい人気に驚くばかりです

計画してない割には何カ所か制覇できたのでは


でも、ゆっくりはしていられないのです。
この後、今度は高松行きのフェリーに乗って、高松へ向かうのでした・・・.

MEGUMIがどうしても連れていきたい!といってくれた「寺」に行くことに!
この続きはまた
