伊勢神宮は今年20年に一度の式年遷宮の年です。
神様が鎮座される社殿・その他もすべて建て替える神宮最大のお祭りです。
この20年に一度の建て替えは、今回が62回目!!
・・・ということは、1200年も前から続いている行事なんです
この平成25年の建て替えのために、なんど!平成17年からさまざまな祭祀がおこなわれています。
そして、この度 私が参加させていただいた行事が
御白石持行事(おしらいもちぎょうじ)
なのです。
新殿の御敷地に敷く白石を、伊勢の旧神領民および全国からあつまった神領民が奉献する行事なんです
このスバラシイ~行事に、いつも伊勢神宮に案内してくださっているNさんが誘ってくださいました
Nさんは普段は会社員なのですが、なんと宮司さんの権祢宜(ごんねぎ)の資格をお持ちなんです
今までも2回もNさんは伊勢神宮にご案内してくださり、しかも特別参拝をさせていただり、
お神楽も奉納させていただいたりして、普通の参拝ではできないことを体験させてくださいました
Nさんはいつも感心させられるスーパータフウーマンでございます
今回もありがたいことにこの20年に一度だけしか体験できない行事に誘っていただくことができました。
実は、この日を挟んでの前後はとてつもなく忙しく、体力的に大丈夫かな~
って心配だったんです・・・・。
仕事もそうです。生徒さんの資格取得の為の書類を山のようにチェックする毎日
期限ギリギリなのに・・・・。みんな~~~
小さい字のチェックしすぎで、ひどい眼精疲労になり眼科にお世話になる始末
出発前の日は、子供の学校で小学生生活最後の思い出に!・・・と
保護者が主催のサマーパーティーが開催!
食材の買い出し&準備で大慌て
汗を垂らしながら、そのパーティーも無事終了
子供達もみんな楽しんでくれたようでホントによかった
片付けなどして帰ったのが夜10時すぎ
出発当日は4:30起き
ハードスケジュールだけど、もう必死
集合は、牛窓神社さん
今回のこの行事のおまとめはこちらの牛窓神社さん。
正直、知っているのは誘ってくださったNさんだけ。
きっと年配の方が多いのかな?と思っていたらビックリ
牛窓神社に集合しているのは女子だらけ
私より若いひとも多いのです。
・・・でも、その理由がわかりました
それは、牛窓神社の宮司さんの人気
すごく楽しく親しみのある宮司さん
みんな宮司さんのファンの方なんですって
もちろん地元の氏子さんがたもいらっしゃいました。
初めての方同士が多い中、宮司さんのお人柄でみんな和気アイアイ
バス車中ではマイクを握り華麗なトークでみんなを笑わす宮司さん
約6時間くらいでしょか?途中、手前の「関ドライブイン」で昼食をとり、
二見興玉神社でまずは行事の為のお清め(浜参宮)

みんなおそろいのはっぴに全身「白色!」
二見興玉神社は夫婦岩が有名です。

その後、内宮(ないくう)で自由参拝の時間
今回の行事は外宮(げくう)で行うので、ちょっっとでも内宮に立ち寄れることはラッキー
すでに美しい新殿が!!

神々しく光り輝いております
宿泊は伊勢志摩ロイヤルホテル
スペイン村のすぐ近所。
このホテルは巨大でした。
そして、今回の行事に参加する人たちでごったがえしているので、
エレベーターが長蛇の列
1000人以上の宿泊ができるらしいです。
案の定、到着もみんな同時なのでエレベーターは列列列・・・・。
荷物を持ち、私たちは8階まで階段で登りましたよ
いい運動です
翌朝も4時台に起床し、バス車中でお弁当の朝食
今日は全員全身白!です。
バスの中ではちまきを締めて、いざ

左がスーパーウーマンNさん!
岡山県からだけでも今回200名あまりの人が参加!
しかも全国からも!
みんな同じ格好
でこの人数の団体行動したのは、多分生まれて初めて・・・
しかもみんな一つの目的
すばらしい団結力です。
そして、この行事のための地元のボランティアの方々の協力もすごかった!!
いろんなところで水やポカリを配ってくださったり、アメを配ってくださったり、
誘導してくださったり

この白石がたくさん積まれた車をみんなで引きます。

自分たちのところからはこの石の乗った車は見えず、白い綱をただ引っぱるのみ。
みんなで「エンヤ!エンヤ!」とかけ声を出しながら・・・・
ちょっとしたお祭りなような気分です。
最終的に外宮の新殿の敷地内にこの白石を置きに入ります。

この敷地にはもう二度と、一生はいることはないでしょう。
新殿に神様が移ってこられたら、この敷地内は天皇陛下と神人の方しか立ち入ることはできません。
この白石に祈りを込めて、新殿の側面側にそっと置いてきました
あいにくの小雨が降る中でしたが、ちょうど良い塩梅でした
過去にも猛暑の中の参拝をしたことがありますが・・・
それはもう~~~~しんどかった
だから雨でかえって涼しくてよかった。恵みの雨でしたね
行事も無事おえ、
少し時間がいただけたので、おかげ横町へ
やっぱりこれでしょ!

赤福

こうやって作るんですね!!

おかげ横町のファミマ
渋いですね。まわりの町並みにとけ込んでいます
お腹も満たされ、12時台には伊勢を後にまたひたすらバスの旅
帰りはやはり爆睡
途中休憩後からは、バスガイドさんの巧みな話術により、みんな一斉に起き出す。
バスガイドさんの物知り度はハンパ無い
伊勢神宮の話はもちろんのこと、帰りの中国自動車道の京都から神戸までのまわりの景色・地域の話題をおもしろおかしく説明してくださり、みんな釘づけ
よくラジオで耳にする「宝塚インター付近の○キロの渋滞!」という言葉!
いっつもあそこら付近は渋滞してるよね。
それがなぜか
っていうことがガイドさんの説明によって明らかになりました
ヘ~~~~~~ってこと
バスガイドさんも運転手さんの添乗員さんもみさなん良い方たちで
もちろん同行させていただいた牛窓神社のみなさん
ホントに2日間があっという間でしたが、楽しかったです
無事、全員が安全にかえってこれたことにも感謝
帰って、牛窓神社さんで宮司さんが無事帰省の感謝をご祈祷
宮司さんの祝詞(のりと)はいいですよ~~~~~
わかりやすい言葉で祝詞をあげて下さるので、気持ちが入ります
次回の式年遷宮は20年後
私は今回が最後だろう・・(体力的に)と思って行ったのですが、
なんのなんの!!高齢の方も参加されていました。
じゃああと1回くらいは行けるかな?
今回は小学生の女の子も同行。彼女はあと3回は行けるかな?

神様が鎮座される社殿・その他もすべて建て替える神宮最大のお祭りです。
この20年に一度の建て替えは、今回が62回目!!
・・・ということは、1200年も前から続いている行事なんです

この平成25年の建て替えのために、なんど!平成17年からさまざまな祭祀がおこなわれています。
そして、この度 私が参加させていただいた行事が
御白石持行事(おしらいもちぎょうじ)
なのです。
新殿の御敷地に敷く白石を、伊勢の旧神領民および全国からあつまった神領民が奉献する行事なんです

このスバラシイ~行事に、いつも伊勢神宮に案内してくださっているNさんが誘ってくださいました

Nさんは普段は会社員なのですが、なんと宮司さんの権祢宜(ごんねぎ)の資格をお持ちなんです

今までも2回もNさんは伊勢神宮にご案内してくださり、しかも特別参拝をさせていただり、
お神楽も奉納させていただいたりして、普通の参拝ではできないことを体験させてくださいました

Nさんはいつも感心させられるスーパータフウーマンでございます

今回もありがたいことにこの20年に一度だけしか体験できない行事に誘っていただくことができました。
実は、この日を挟んでの前後はとてつもなく忙しく、体力的に大丈夫かな~

仕事もそうです。生徒さんの資格取得の為の書類を山のようにチェックする毎日

期限ギリギリなのに・・・・。みんな~~~

小さい字のチェックしすぎで、ひどい眼精疲労になり眼科にお世話になる始末

出発前の日は、子供の学校で小学生生活最後の思い出に!・・・と
保護者が主催のサマーパーティーが開催!
食材の買い出し&準備で大慌て

汗を垂らしながら、そのパーティーも無事終了

子供達もみんな楽しんでくれたようでホントによかった

片付けなどして帰ったのが夜10時すぎ

出発当日は4:30起き

ハードスケジュールだけど、もう必死

集合は、牛窓神社さん

今回のこの行事のおまとめはこちらの牛窓神社さん。
正直、知っているのは誘ってくださったNさんだけ。
きっと年配の方が多いのかな?と思っていたらビックリ

牛窓神社に集合しているのは女子だらけ

私より若いひとも多いのです。
・・・でも、その理由がわかりました

それは、牛窓神社の宮司さんの人気

すごく楽しく親しみのある宮司さん

みんな宮司さんのファンの方なんですって

もちろん地元の氏子さんがたもいらっしゃいました。
初めての方同士が多い中、宮司さんのお人柄でみんな和気アイアイ

バス車中ではマイクを握り華麗なトークでみんなを笑わす宮司さん

約6時間くらいでしょか?途中、手前の「関ドライブイン」で昼食をとり、
二見興玉神社でまずは行事の為のお清め(浜参宮)

みんなおそろいのはっぴに全身「白色!」
二見興玉神社は夫婦岩が有名です。

その後、内宮(ないくう)で自由参拝の時間

今回の行事は外宮(げくう)で行うので、ちょっっとでも内宮に立ち寄れることはラッキー

すでに美しい新殿が!!

神々しく光り輝いております

宿泊は伊勢志摩ロイヤルホテル

スペイン村のすぐ近所。
このホテルは巨大でした。
そして、今回の行事に参加する人たちでごったがえしているので、
エレベーターが長蛇の列

1000人以上の宿泊ができるらしいです。
案の定、到着もみんな同時なのでエレベーターは列列列・・・・。
荷物を持ち、私たちは8階まで階段で登りましたよ

いい運動です

翌朝も4時台に起床し、バス車中でお弁当の朝食

今日は全員全身白!です。
バスの中ではちまきを締めて、いざ


左がスーパーウーマンNさん!
岡山県からだけでも今回200名あまりの人が参加!
しかも全国からも!
みんな同じ格好


しかもみんな一つの目的

すばらしい団結力です。
そして、この行事のための地元のボランティアの方々の協力もすごかった!!
いろんなところで水やポカリを配ってくださったり、アメを配ってくださったり、
誘導してくださったり


この白石がたくさん積まれた車をみんなで引きます。

自分たちのところからはこの石の乗った車は見えず、白い綱をただ引っぱるのみ。
みんなで「エンヤ!エンヤ!」とかけ声を出しながら・・・・

ちょっとしたお祭りなような気分です。
最終的に外宮の新殿の敷地内にこの白石を置きに入ります。

この敷地にはもう二度と、一生はいることはないでしょう。
新殿に神様が移ってこられたら、この敷地内は天皇陛下と神人の方しか立ち入ることはできません。
この白石に祈りを込めて、新殿の側面側にそっと置いてきました

あいにくの小雨が降る中でしたが、ちょうど良い塩梅でした

過去にも猛暑の中の参拝をしたことがありますが・・・

それはもう~~~~しんどかった

だから雨でかえって涼しくてよかった。恵みの雨でしたね

行事も無事おえ、
少し時間がいただけたので、おかげ横町へ

やっぱりこれでしょ!

赤福


こうやって作るんですね!!

おかげ横町のファミマ

渋いですね。まわりの町並みにとけ込んでいます

お腹も満たされ、12時台には伊勢を後にまたひたすらバスの旅

帰りはやはり爆睡

途中休憩後からは、バスガイドさんの巧みな話術により、みんな一斉に起き出す。
バスガイドさんの物知り度はハンパ無い

伊勢神宮の話はもちろんのこと、帰りの中国自動車道の京都から神戸までのまわりの景色・地域の話題をおもしろおかしく説明してくださり、みんな釘づけ

よくラジオで耳にする「宝塚インター付近の○キロの渋滞!」という言葉!
いっつもあそこら付近は渋滞してるよね。
それがなぜか



バスガイドさんも運転手さんの添乗員さんもみさなん良い方たちで
もちろん同行させていただいた牛窓神社のみなさん

ホントに2日間があっという間でしたが、楽しかったです

無事、全員が安全にかえってこれたことにも感謝

帰って、牛窓神社さんで宮司さんが無事帰省の感謝をご祈祷

宮司さんの祝詞(のりと)はいいですよ~~~~~

わかりやすい言葉で祝詞をあげて下さるので、気持ちが入ります

次回の式年遷宮は20年後

私は今回が最後だろう・・(体力的に)と思って行ったのですが、
なんのなんの!!高齢の方も参加されていました。
じゃああと1回くらいは行けるかな?
今回は小学生の女の子も同行。彼女はあと3回は行けるかな?