Squier by Fender Classicvibe telecaster custom 3
前回の続きだぜぇ
今日はどんどんパーツを交換していくぞ。
まずはPUの交換から。
今回は珍しくDimarzioをチョイスしてみた。今までシングルコイルでDimarzioを試したことが無
い。ハムバッカーは歪みに命を掛けてるメーカーだけにシングルも?と思いきや、ネットでは結構こ
のDimarzioのTrue Velvetの評判がよかったし今回のコンセプトに向いてる感じがネット上の
インプレッションからした。音家で安く売ってたのでポチ!
p(´∀`●)ノ ヨッシャー
フロントPUの台座は結局、買ったPUのケースの中で製品を保護するようにあった固めのスポンジを代
用した。高さ的にも丁度良かった。
フロントからHOT線とCOLD線に加え、ピックアップカバーから取ったアース線の計3本出てる。
HOTとCOLDともヴィンテージフェンダーぽいクロスワイヤーが使われていて結構固い。
アース線はすこぶる細く、粗雑に扱ったら「ブチッ」と簡単に切れそう( ;´Д`)
リアPUもフロント同様HOT、COLDとPU裏の銅板から取ったアース線の3本仕様。
フロント・リアともそうだけど、3本線を通すにはボディの穴がギリギリで苦労した。
( -益-)-3
今回の目玉3wayブリッジの代わりは3way!けど駒に特徴があって2弦に対し駒は1つなんだけど
ちょっと支点がずれてる。片方あわせるとこの支点のずれでだいたいもう片方のオクターブも合うって
言うわけだ。だから厳密に言えば完璧に調整できるわけじゃないけど、今までよりはマシってこと。
多分レギュラーシリーズの弦ならば不具合感じないと思うけどイレギュラー的なゲージセット使ってる
人はチューニングあわせ辛いかもな。
これも音家で安く売ってるよ。
リアPUをブリッジユニットに搭載!
ヴォリュームPOTは何といっても信頼のおけるCTS製へ交換。ここはやっぱし譲れねーな。
また同じAカーブでもCTSのカーブ変化が一番しっくりくる。
ヴォリューム操作の多いタニーこだわりの1品。
スイッチも交換!これはFENDER USA製の4Wayスイッチ。巷ではテレキャスのパワー不足を補う
方法として通常の3wayに追加して2つのピックアップを同時にシリーズで鳴らす改造が定番らしい。
まぁ普通のパラレルで鳴らすいわゆるMIXとは違ってハムバッカーみたいに鳴らすわけで、パワーが
上がるってものらしいぞ。
ダンカンのHPに配線図があったのでやってみるぜ!
お次はこれも必ずやるけどジャックはスイッチクラフトへ。もう耐久性が全然違うし、カッチリはまる
のがクセになる
これはおまけだけど家にオレンジドロップのコンデンサーが転がってたのでコンデンサーも交換。
オレンジドロップはちょっと明るい音になる気がする。。。
一通りハンダでチマチマ結線し終わって終了過程へ
何とピックガードを黒へ変更!
し、渋い…。ここまで渋チンになるとは思わなかった…。見た目完全にキャッチーさはゼロ。
かなり印象変わるなぁ。
でも見た目でいけば今度のコンセプトにバッチリはまったな。
狙い通りだ。ъ( ゜ー^)♪
ヴォリュームとトーンのノブも交換。テレキャスは数字表示がないドーム型ノブなのでちまちま
ヴォリューム操作する俺には不向き!
今回はギブソンで使われるハットノブをチョイス。
更に渋さに磨きが掛かる!!!o(`▽´)o
何とか日曜のリハまで間に合ったぜ…。
こいつ早速出動だ!
グレイトだ!ъ( ゜ー^)
今日はどんどんパーツを交換していくぞ。
まずはPUの交換から。
今回は珍しくDimarzioをチョイスしてみた。今までシングルコイルでDimarzioを試したことが無
い。ハムバッカーは歪みに命を掛けてるメーカーだけにシングルも?と思いきや、ネットでは結構こ
のDimarzioのTrue Velvetの評判がよかったし今回のコンセプトに向いてる感じがネット上の
インプレッションからした。音家で安く売ってたのでポチ!
p(´∀`●)ノ ヨッシャー
フロントPUの台座は結局、買ったPUのケースの中で製品を保護するようにあった固めのスポンジを代
用した。高さ的にも丁度良かった。
フロントからHOT線とCOLD線に加え、ピックアップカバーから取ったアース線の計3本出てる。
HOTとCOLDともヴィンテージフェンダーぽいクロスワイヤーが使われていて結構固い。
アース線はすこぶる細く、粗雑に扱ったら「ブチッ」と簡単に切れそう( ;´Д`)
リアPUもフロント同様HOT、COLDとPU裏の銅板から取ったアース線の3本仕様。
フロント・リアともそうだけど、3本線を通すにはボディの穴がギリギリで苦労した。
( -益-)-3
今回の目玉3wayブリッジの代わりは3way!けど駒に特徴があって2弦に対し駒は1つなんだけど
ちょっと支点がずれてる。片方あわせるとこの支点のずれでだいたいもう片方のオクターブも合うって
言うわけだ。だから厳密に言えば完璧に調整できるわけじゃないけど、今までよりはマシってこと。
多分レギュラーシリーズの弦ならば不具合感じないと思うけどイレギュラー的なゲージセット使ってる
人はチューニングあわせ辛いかもな。
これも音家で安く売ってるよ。
リアPUをブリッジユニットに搭載!
ヴォリュームPOTは何といっても信頼のおけるCTS製へ交換。ここはやっぱし譲れねーな。
また同じAカーブでもCTSのカーブ変化が一番しっくりくる。
ヴォリューム操作の多いタニーこだわりの1品。
スイッチも交換!これはFENDER USA製の4Wayスイッチ。巷ではテレキャスのパワー不足を補う
方法として通常の3wayに追加して2つのピックアップを同時にシリーズで鳴らす改造が定番らしい。
まぁ普通のパラレルで鳴らすいわゆるMIXとは違ってハムバッカーみたいに鳴らすわけで、パワーが
上がるってものらしいぞ。
ダンカンのHPに配線図があったのでやってみるぜ!
お次はこれも必ずやるけどジャックはスイッチクラフトへ。もう耐久性が全然違うし、カッチリはまる
のがクセになる
これはおまけだけど家にオレンジドロップのコンデンサーが転がってたのでコンデンサーも交換。
オレンジドロップはちょっと明るい音になる気がする。。。
一通りハンダでチマチマ結線し終わって終了過程へ
何とピックガードを黒へ変更!
し、渋い…。ここまで渋チンになるとは思わなかった…。見た目完全にキャッチーさはゼロ。
かなり印象変わるなぁ。
でも見た目でいけば今度のコンセプトにバッチリはまったな。
狙い通りだ。ъ( ゜ー^)♪
ヴォリュームとトーンのノブも交換。テレキャスは数字表示がないドーム型ノブなのでちまちま
ヴォリューム操作する俺には不向き!
今回はギブソンで使われるハットノブをチョイス。
更に渋さに磨きが掛かる!!!o(`▽´)o
何とか日曜のリハまで間に合ったぜ…。
こいつ早速出動だ!
グレイトだ!ъ( ゜ー^)