11年間コーディング作業をしてきた、ある技術者の告白
初めて学んだ時は、夢の中でもコーディングしました。
コーディング! 本当に魅力的な能力でしょう? 最初はとても不思議で、自分がやり遂げたということが本当に胸がいっぱいでした。 機械の塊を動かして
あることをやり遂げた思いで自らすごいと思いました。
しかし、実際に仕事としてコーディング作業をするにあたり、非常に些細な機能を実現するときにも、常に神経を尖らせて緊張した状態で作業をしなければなりませんでしたが、それでもエラーは絶えず発生してきました。
エラーで夜を明かしたり、予測できない試行錯誤のため決まった納期に間に合わないのではないかと、休みの日もいつもハラハラしながら一日一日過ごしました。
誰かに言われなくても夜勤と特別勤務を自主的にせざるをえなかったし、あんなに慢性的に残業をしても手当は受け取れませんでした。
「ソフトウェア開発作業という業務が本来そうのようなものだから… 」と言いながら、「夜勤·特別勤務をしたり、納期を守れなかったりするのは、お前たちの誠意と能力の問題だ」と、徹夜作業をしてからも、しかられたり、皮肉を言われることまで甘受してきました。
最近、この仕事を続けるべきかどうか悩んでました。
しかしこのような問題の根源は、コーディングという作業方式とコードという非人間的な技術体系のために発生しているという事実を誰もが知っていることです。
それでも、そうした技術問題や、作業道具の低級のような本質的な問題は、すべて当然そうせざるを得ない、と思いながら開発者の君たちの問題だと怒鳴りつけ、いつも結論は、それでも今回の納期は必ず守るべきだと…。 また僕らの首を締め付けました。
ところで、今のように世の中の多くの人が人間らしくもてなすことを要求していて、私たちの社会のあらゆるところが透明になっていて、すべてが自動化、知能化されていく、この時代に、このように後進的な業種や仕事の進め方が、私たちのソフトウェア産業界以外はどこにあるのでしょうか?
現場で、そんなつらい経験を十年以上経験しているうちに、最初にコーディングを学ぶ時、感じたその刺激的な快感を思い出しながら、一生こんな道具と作業方式で、仕事をしなければならないという、私の人生が切なく感じられました。
これからも、そんなことを続けるべきか?私の残りの人生をその仕事をしながら、過ごせるのか?本当に、悩み始めました。
偶然な機会に全く新しい可能性を見つけました。
ところで、インターネットで検索したら、偶然にも米国の権威あるITコンサルティング機関であるガートナーが「ソフトウェア技術はノーコーディングとローコーディング技術が大勢になっている」とし、米国企業の65%以上が既にこの技術を採択しているという、報告書を読みました。
そこで、あちこち検索してみると、マイクロソフトは「パワープラットフォーム」を、アマゾンは「ハニーコード」を、グーグルは「エフェックス」など名前だけ聞いてもわかるグローバルな大企業はすべてノーコードやローコードソリューションを発表したということと、巨大な新市場を先取りするために、死活をかけているということも、わかるようになりました。
それにもかかわらず、今までコーディング能力は私の自負心だったし、10年以上Java, JavascriptとC#言語でプログラミング作業をしながら、こんな作業がどんなに複雑で、難しいことか痛感してきた、私は、そんな記事を読んでも半信半疑でした。
ノ-コーディング技術?そんなの本当に可能なのか?とても単純なサンプルプログラムくらいを作れるということでしょう?もし可能でも、それはかなり遠い未来になるのではないかと、大したことないと思ってしまいました。
ところが最近ICT専門情報誌ジディネット(ZD-Net)で、AI技術を採用したノーコードソリューションの「スマートメーカー」についての記事を見ました。好奇心が発動し、ポータルで検索してみました。そして実際にダウンロードして設置し、使い方の動画を2~3時間ほど見ながら、簡単な例題に沿って作ってみて、操作する方法は身につけることができました。
開発者3人がしていたことを一人で一晩でやり遂げました。
その後、週末に日をとり、以前に職場で受注を受け、同僚2人と一緒に3ヶ月間にわたって開発したアプリをそのまま作ることにしました。 土曜日の夜を徹して、当時作成したユーザーマニュアルを見ながら、プログラムモジュール46個を画面上にそのまま描いて入れ、必要な機能まで指定する作業をしました。
そして、スマートフォンメーカーが提供した人工知能エンジンを駆動させ、アンドロイド端末用のAPKモジュールでパッキンし、それをスマートフォンに配布しました。 ところが、アプリのほとんどの機能が問題なく、きちんと動作するのです。
それで, 一行の変換作業もなく、今回は、iPhone用IPAモジュールでパッキングしてフォンにインストールしました。 やはりiOS環境でも、正常に動作するのです。
CPU、メモリなどを直接制御するシステムプログラムを開発する場合でなければ、業務用アプリや日常生活で使われるアプリあれば、今までJavaとC#で実現してきたすべての機能を、このようにコーディングなしで作れると思います。
本当に、信じられませんでした。 この10年は、とても大変な時間でしたが、コーディング技術は私のプライドであり、この時代が求める様々な技術の中で、人と確実に差別化可能な私だけの競争力だと思い、誇りを持って生きてきました。
それでとても虚脱な思いがしました。いや、もしかしたらとても恥ずかしかったということか、正確な表現だと思います。 このように簡単な方法があったのに、今まで私は一体何をしてきたの?
その瞬間、二晩を徹して操作法を身につけたスマートメーカーソリューションに再び触れるのも嫌でした。
すでに変わってしまったこの世と妥協して生きる事にしました。
しかし一週間が過ぎる前に, 自分だけのこんなせせこましい考え方は変わりました。世の中がすべて変わっているのに, 私だけ例外ではよくない。自分を慰めながら、むしろこのような新技術を人より一歩先に、積極的に身につけて、私の競争力にすると決心するようになりました。
このように考えを変えると、前回を振り返る機会にもなりました。 勤務時間にはエラーを出さないと、あらゆる神経をとがらせる緊張の連続であったし、仕事帰りや休日には、当面の問題解決に必要なアルゴリズムのことを考えるために、いつも頭が忙しくなって…。
家族や親戚、友達、同僚など、いざ一番大切な人たちとの人間関係はあまりにも疎かにしてきたし、趣味や余暇活動もできず、生きてきたという、反省もするようになりました。
これまで私の宿命のように受け入れて、本当に楽しもうとまで心に決めたコーディングという作業と技術が私の日常の人生と私の人生を蝕んでいたという自覚が沸きました。
その後、会社で我が部署はモバイルアプリやウェブサイト、またはウェブコンテンツの開発依頼を受けると、まず顧客から説得しています。
「一度作れば、すべてのオペレーティングシステムでそのまま互換され、重複開発が全く必要なく、さらにはメンテナンスも、自社内部で行うことが可能です。そして価格も既存技術比30~40%まで安くしてあげます。」こう説明しながら、今回のプロジェクトを「スマートメーカー」プラットフォームベースで行うことを勧めています。
すでに4~5件のプロジェクトを完了しました。提案価格が大幅に安くなったことで、受注競争力は高まり、セールスもかなりしやすくなったし、初段期間で製作·納品できるようになったため、会社の利潤率も、むしろ以前より2~3倍高くなったそうです。
その分、お客様のお役に立ち、わが部署の開発者らも少し余裕もできているようです。
横浜の二児の父
ノーコード技術ジャーナルは下記のような順序で記述されています。
最も良い方法は順番に読むことを推奨します。
1. [ノーコード技術] なぜ、今...「ノーコードプラットフォーム」ブームが起こっているのか?
2. [ノーコード技術] ソフトウェア産業従事者への深層情報提供が目的
3. [ノーコード技術] ノーコード技術とコーディングの根本的な違いは何か?
4. [ノーコード技術]ノーコードソリューションとローコードソリューションはどのように異なるのか?
5. ノーコード体制を実現するには、何を直すべきか?
6. ノーコードソリューションが、本当にCやJavaの代わりになるのか?
7. ノーコードソリューションの基本的要件は何か?
8. 「ノーコード開発プラットフォーム」が第4次産業革命のエンジンである理由
9. エンタープライズ・ノーコード・プラットフォームの選択基準
10. ノーコード開発プラットフォームは、実務用プログラムの制作に制約のない技術選択が必須