受験生最後の夏休みが終わろうとしています。

 

 

夏期講習会、そして夏期集中特訓に参加し、来週からまた学校が始まります。

夏期講習特訓はいつもとは違う先生の授業、特に国語の先生の古文の解説がわかりやすくて最高だったと喜んでいました。

帰宅してからも勉強しなくてはと、2時頃までは復習をしていたので、(決して夜ふかしは良いとはもちろん思っておりませんが。。。) 

やっと受験生らしくモチベーションが上がってきたのではと期待していました。

 

 

夏休み前の早稲アカでの面談で息子が自主的に勉強をしないことを相談したところ、

先生が「Tクラスの子たちは夏期講習が始まるとスイッチ入りますから、大丈夫です!見守りましょう!」と

おっしゃっていました。

その言葉を信じ、ものすごく楽しみにしていたのですが。。。。

 

 

夏期講習の後期が始まったころから、早起きはするものの、

ダラダラと午前中を過ごしてお昼を食べてからまた「休憩」をし、

そして塾に行く直前にちょこっと宿題をする程度。

授業が終わってからは焦りからか、少しまた復習はしているようです。

どうしても私には勉強時間よりも「休憩時間」の方が長く感じてならない。

 

 

自習室が現在使用できないのは仕方がないとは思います。

自分のお部屋もあり、環境が整っている中でもやはり自宅にいると誘惑がいっぱい。

夏休み中は、毎日朝から夕方の塾の時間まで自習室で勉強するのかと少し期待をしていたのに。

 

 

Tクラスも何とかぶら下がっている程度の成績なのに。。。

何故もう少し努力をしないのか? 

絶対早慶に行きたいと!そんなに強い気持ちがあるのなら何故もっと頑張らない?

 

 

先日の駿台模試の結果が怖いです。。。

 

 

きっとこれからエンジンがかかるのでしょうね。

そう信じたいです。

 

 

受験生にぴったりのタイマー!

自習室では音無しに切り替えができる。

カレンダー付き。

昨年のクリスマスプレゼントでした。