福島が私を原発推進家にした、と昨年書いた英国のジャーナリストであるGeorge Monbiot。
どうもその記事を読んでも、彼が単純に原発推進派と言えない気がした。
Wikiで彼の事を読むと、そこにも原発推進に偏向したと記述してあるのだが。

そこで、英ガーディアン誌に毎週投稿している彼のブログを現在から過去に遡って覗いてみることにした。
いやー、しかし、難しい英語ばかり。タイトルだけでも難しい。グーグルで翻訳するとますますおかしなことになる。多々変な訳になる筈なので、ご指摘歓迎!

和訳:赤字爺の拙訳)黒字(グーグル翻訳)

2012年9月28日
The case for expanding UK airports is based on fallacy
The likes of Tim Yeo and George Osborne have two clear justifications for expansion – both of which are false
イギリスの空港を拡張するための論拠は誤謬に基づいている
同類の輩、ティム·ヨーとジョージ·オズボーンは、拡張に対して2つ明確な理由がある - そのどちらも偽りだ
<結び>
The two most common justifications for expanding airport capacity are that it makes this country more "business friendly" and that it enables a higher proportion of poorer people to fly. Both justifications turn out to be false. More airports will enable people like Yeo and Osborne to enjoy more foreign holidays; they will not deliver the other benefits these people invoke.
空港の発着能力を拡大するための2つの最も一般的な正当化は、この国をより"ビジネスフレンドリー"にすること、及び、より多くの貧しい人々が空路を利用できるにするってことだ。どちらの根拠も偽りだと判る。
空港が多くなれば、ヨーとオズボーンのような人々がより多くの海外休日を楽しめることになる。彼らの言う他の恩恵を蒙ることはない。

(爺コメント)これはヒースロー空港の話。さて、モンビオット氏は、3週間もこのブログほったらかして何してんのかと思ったら、他の記事で忙しいようです。9/30

2012年9月7日
The great riches of our seas have been depleted and forgotten
Just as overfishing impoverishes the life of the sea, the forgetting impoverishes our own lives
私たちの海の偉大な富が枯渇し、忘れ去られている
乱獲が海の生命を不毛にしたと同じように、忘却は私たち自身の生命をを不毛にする。

8月29日
The day the world went mad
As record sea ice melt scarcely makes the news while the third runway grabs headlines, is there a form of reactive denial at work?
世界が熱狂した日
第3滑走路が新聞の見出し独占する一方で記録的な海氷の融解がほとんどニュースにならないのに、職場である種の拒否反応はありませんか?Yesterday was August 28th 2012. Remember that date. It marks the day when the world went raving mad.
昨日は2012年8月28日だった。あの日を思い出してください。それは世界が熱狂した日です。
.....
*8月28日はオバマが大統領になった日なんですね。

2012年8月16日
Journalists must be more accountable by declaring their interests
Magnus Linklater's article attacking the RSPB's bird of prey campaign fails to mention that he is a trustee of a 4,000-acre estate
ジャーナリストは自身の利益(立場)を宣言してより責任を取れ
RSPBの"birds of prey(猛禽類)キャンペーンを攻撃しているマグナスリンクレイター氏の記事は、彼が4000エーカーの土地の受託者であることに言及しなかった


2012年8月2日
Stop this culture of paying politicians for denying climate change
Protecting the environment requires a sweeping reform of political funding, only then corporations will stop throwing big money at senators
気候変動を否定するために政治家に金を払う(今の)文化を止めろ
環境保護には、政治資金の抜本的な改革が必要で、その時はじめて企業が上院議員に大金を投じるのを止める

2012年7月26日
The Countryside Alliance's neo-feudal shotgun lead campaign
Lead shot poisons birds. But for wildlife crime committed by or on behalf of our lords and masters, enforcement is non-existent
Country Alliance(田舎同盟)のネオ封建性的なショットガン鉛玉キャンペーン
鉛玉射撃は鳥を毒する。しかし、領主や主人に代わって犯しされる野生生物犯罪については、法執行機関が存在しない。


2012年7月13日
1688人がシェアしている(9月20日時)
Heroes are putting their lives on the line in the fight to save tuna
When it comes to protecting our natural heritage, activists are stepping in where governments have failed
英雄たちはマグロを救う戦いに命を懸けている。
自然遺産を保護することになると、活動家たちは、政府が失敗したところに介入している。

参考記事 http://www.niigata-nippo.co.jp/editorial/20120906.html

2012年6月22日
Rio+20 draft text is 283 paragraphs of fluff
World leaders have spent 20 years bracing themselves to express 'deep concern' about the world's environmental crises, but not to do anything about them
リオ+20の草案テキストは、ほとんど意味のない283項目からなる
世界の指導者たちは世界の環境危機について"深い懸念"の表明に励んで20年を費やしてきたが、何かを実施するためではなかった

....
.... 少しづつ、この間の記事を埋めていく予定です。 ....

2011年4月13日
Nuclear opponents have a moral duty to get their facts straight
As governments ponder a disastrous move away from nuclear power, it is vital campaigners don't spread misinformation – but Helen Caldicott fails to interrogate her own claims and sources
反核論者は事実を正確につかまえる道義的義務がある
政府が原子力から破滅的な撤退を考える時、扇動者が誤情報を広めないことが不可欠だが、ヘレン・カルディコットは自身の主張と情報源の検証を怠った

2012年3月31日
The double standards of green anti-nuclear opponents
We must apply the same standards to all energy-generating technology as we do to nuclear power
グリーン反核家のダブルスタンダード(2枚舌?)
我々は原子力に向けたのと同じ基準を全てのエネルギー生成技術に用いなければならない


2011年3月16日
Japan nuclear crisis should not carry weight in atomic energy debate
Nuclear power remains far safer than coal. The awful events in Fukushima must not spook governments considering atomic energy
日本の原発危機は原子力エネルギー論争で重視されるべきでない
原子力は石炭よりずっと安全のままだ。福島の恐ろしい出来事で核エネルギーを考えている政府をおびえさせてはならない