これはTさんからいただいた本。

<書きかけです>


Who Moved My Cheese ? チーズはどこへ消えた?

スペンサー ジョンソン (著), Spencer Johnson (原著), 門田 美鈴 (翻訳)

扶桑社

発行日:2000年11月30日 第1刷

     2007年10月30日 第46刷

アマゾン :新品3点¥ 880より 中古品376点¥ 1より コレクター商品10点¥ 300より


第一印象は、①米国人は読者の為というようり読者に買わせる能力に長けている例、②日本人はいまだに米国のこのような本でそれがベストセラーとなるとどうも弱い、の2点。


この本の信奉者が多いから今でも売れているのでしょうが、敢えて、批判している方々を追跡してみましょう。

『チーズはどこへ消えた?』批判--寓話を教育に使うな 諸野脇 正@インターネット哲学者

まれにみる興ざめの本 S・ジョンソン著 『チーズはどこへ消えた?』


<海外>

Wiki(英語)  *日本語は何故ないのか???

Criticism

批判

Some managers are known to mass-distribute copies of the book to employees, some of whom see this as an insult, or an attempt to characterize dissent as not "moving with the cheese". In the corporate environment, management has been known to distribute this book to employees during times of "structural re-organization," or during cost-cutting measures, in an attempt to portray unfavorable or unfair changes in an optimistic or opportunistic way. This misuse of the book's message is seen by some as an attempt by organizational management to make employees quickly and unconditionally assimilate management ideals, even if they may prove detrimental to them professionally. Dilbert cartoonist Scott Adams claims that patronizing parables are one of the top 10 complaints he receives in his email.

あるマネージャー達はこの本を従業員に大量に配っていて、従業員の幾人かはこれを侮辱、または反抗的行為を"moving with the cheese(チーズを追いかける)”ことをしない者だとレッテルを貼る試みとしてして見ている。 その企業環境で、管理者側は、”構造改革”またはコスト削減の時に、この本を従業員に大量配布する、それは楽観的又は日和見的な方法で不都合又は不公平な変化を表現しようとして。 この本のメッセージのこの悪用は・・・・・ (暫定訳です。ちゃんと、そして最後まで訳す予定)


http://www.thebookhaven.net/Z_who_moved_my_cheese.html

I just don't understand the hype behind this book. Supposedly, it is a valuable management tool in the vast American workforce. Many well known nationally recognized companies are buying up copies and handing them out to thousands of employees. Why? ・・・・・・・・

私はこの本の誇大宣伝がまったく分からない。 思うに、これは膨大なアメリカの労働力を管理するに有用なツールだ。 多くの知名な全米に知られた企業達がこの著書を買い込み数千人の従業員に配っている。  何故? ・・・・・・


http://www.notmydesk.com/reviews/who_moved_my_cheese.html


まだまだたくさんありで、英語の勉強も兼ねて一部訳したいですね。 どうも、アメリカでは、この本は労働者に対する管理者向けのビジネス書で、一般の個人の啓発書と見られていない気がします。



<日本>
アマゾン  レビュー