確定申告書に添付する書類は必ずコピーメモをとっておきましょう。


添付書類(てんぷしょるい)とは、源泉徴収票・生命保険料控除証明書・損害保険料控除証明書・医療費の領収書などです。


こうした書類は確定申告書に通常はのりずけして提出します。その際、「面倒だから。。」などの理由でコピーをとっておかない方がいますが、これはもったいないです。基本的には、自分が提出した申告書一式はまったく同じ物をコピーして控えとして保管しておきましょう。税務署から問い合わせがあるときもありますし、自分でした申告をあとで確認するとき、申告書の控えだけでは、十分な確認はできません雨


かならずコピーをとってくださいパー


なるほど!!と思ったら下のグリーンのblogRankingをクリックお願いします。



確定申告書どうしようーしょぼんってかたは、国税庁のHPの作成コーナー を使ってみましょう!!


還付申告など簡単な申告書の作成はこのHPで作成するのが効率的かとおもいます^^。


まずみてみてください。実際に適当な数字をつかって遊んでみましょう飛行機



なるほどー!と思ったら下のグリーンのblogRankingをクリックお願いします!!



確定申告書メモ


みなさん確定申告の際、「国民年金の支払証明書みあたらないからいいや~。」「生命保険の控除証明書、見つからないからことしはいいや。めんどくさいし。どうせちょっとしか戻ってこないんだから。。。」ドクロ


こんな人。。。いませんか?


こういう方は、めんどくさがって控除を受けないことで、思っている以上におおくの税負担を負うことになります。


それはなぜか?


確定申告書は複写式になっていて、すべて窓口は税務署ですが、一枚目が税務署へ、二枚目が税務署から区役所や市役所・役場の税務課に送られます。二枚目が所得税以外にの住民税、事業税、国民健康保険税などの年間負担額の算定の基礎資料になるからですひらめき電球


国民健康保険まで関係するの?って思ってる方いますよね。


関係するんですよ。


生命保険料控除5万円をめんどくさいから放棄してしまうと、住民税・事業税・国民健康保険税の節税を放棄していることになります天使


住民税率約10%前後、事業税率約5%前後、国民健康保険税約10%を考えるとどうですか?もったいないですよね。


確定申告は税金だけではなく健康保険などの社会保障費の負担を決める資料になることをみなさん知っておきましょうグー


なるほど!と思ったら下のグリーンのblogRankingをクリックお願いします!!