すっかり秋の気配ですが

全統小の保護者会で
中受予定なら、入塾予定の4年生までにやることはサラッと先取りじゃなくて、地固めだな…と感じて

日々の取り組みをどんどん先取りから、
1〜2年の基礎トレ+娘の得意を伸ばす内容に変え


最近の日々の学習は

音読(日、英)
20マス計算
算数(単位)
漢字
図形パズル
思考力系ドリル
ことわざ
点描写

こんな感じで落ち着きました。

読解は、やらなくても割とできる雰囲気なので今はドリルはやらない事にしました
代わりに新聞、児童書の読み聞かせの時に意見を言い合ったりしています。


4〜8月の前半で1年生の内容の振り返りが終わったので

今月からは時々1年生の復習をしながら、小2内容の基礎固めに入る予定だったのですが
月初からの10日間旅行と、シルバーウィークで遊びすぎて、何も進んでいない

今週から仕切直す!

でも、しっかり基礎の読み書き計算をするようになり
音読→初見でも「寿限無」の名前程度の長さの文章なら1回目でスラスラ読めるようになったし
漢字→トメハネ、書き順が定着
20マス計算→計算時間が早くなった

など効果も見え始め、娘も自信がついて楽しそうになってきました。


(20マス計算は、蔭山先生が幼児に100マスは負荷が大きすぎる場合も…と何かで書かれていて
中受塾の先生が、通塾前に勉強=面倒とならないように!!!と念押しされていた事もあり
娘が余裕♡と思うライン=20マスかな…と設定しています。)








中学受験をするとなると
どうしても5〜6年のスパートが必要になるので
今から無理をさせると今の娘の性格ではやりきれないな…と
まぁ、性格変わるかもしれませんけどね


後は、入学予定の小学校は中受率がとても高く
家庭での1〜2学年先取りが当たり前のような状況で
ひらがな、カタカナなどの授業は一瞬で過ぎ去ると聞いたので
書き順など基礎を固めつつ美しく書く練習もはじめています。

先日、お友達にお手紙を書いたら
「字が上手だねー♡」と褒められ
翌日、お友達のお母さんにも「(娘)ちゃん、字がとってもきれいで驚いちゃった!」と言ってもらえたようで
それが嬉しくて、自信にもなり、すごくやる気を出しています

やっぱり、親以外の評価って偉大ですよね


1年生単元の振り返りに使った教材