家庭保育園のプリント教材、キララ


去年の3月に初めたのですが、

コロナ禍の自粛生活で座学時間が増えたこともあってハイペースに進み、

先月末に34ヶ月目まで完了しました。


34ヶ月目の内容は、文章読解、1年生で習う漢字、時計読み(分単位)、100までの足し算、引き算、文章問題、図形の合成など


残り2ヶ月分で年内に全て終わる予定だったのですが、



算数はピグマリオンを主軸にしているため、進度の関係で、30ヶ月目あたりから、取り組まずに残す問題も増えてきて


同じタイミングで緊急事態宣言が解除され、体験系に割く時間が増えたのもあり


キララは1度ここでストップしてピグマリオンを進めてから残りに取り組んだ方が良いのでは??と思い至り

中断する事にしました。



そんな、主軸となるはずのピグマリオン…なんだけど

9月頭にグレード2教材が終わったものの、私がグレード3教材の予習(「幼児のさんすう」とDVD)をせずに月日が流れてしまい

先月末にやっとG3に入ったアセアセアセアセ


でも、20までが要と言われている通り

G3に入ってからは教えずとも確認だけで理解が進み

今、G3-1が終わりそうなのですが

ここまでドット棒などで1度数の合成を見せるだけで理解してくれ、スムーズに進んでるお願い


ピグマリオンの幼児のさんすうの中でも「学習が進むに応じ指導が楽になる」と書かれていて、その通りになってる!お願い


ピグマリオンを取り組んでいると

要所要所で書かれている通りの成長を目にして

すごいお願いと思う事が何度もあります。


それに、この前はピグマリオンでもまだ取り組んでいなかった

12+19の計算を一人で考え解けていたので、数の認識も問題なさそう…



なんなら、今までより楽しそうに解いていて、聞いてみると


知っている事を組み合わせて解けたことが楽しかったらしい!


この感覚大事だと思う!

私も数学が好きだったのが同じ理由で、数学を解くのはパズルみたいで楽しかったんですよね。


その楽しさを伝えられる教材がピグマリオンではないかな?と思っていたので

今、この反応は嬉しい♡


数量感覚を身に付け、数を頭の中で操作する事ができれば算数は好きになれると思うし


ピグマリオンの中でも、掛け算、割り算は

数を操作する楽しさを感じられる教材だと思っているので


就学前にそこまで終わらせたい…と思っているんだけど…


私の準備が…いけるかな…アセアセ











ラーニングリソーシズは数量感覚を身に付けられるアイテムが豊富です♡