セミの声が消え、秋の虫の声が聞こえる季節になりました。

わが家では、セミの声が聞こえ始めると
娘が登園中にセミの抜け殻を探しながら歩くので
家を出る時間が20分前倒しになります。

自然とサマータイムが導入されています。

そんな我が家のサマータイムも、秋の虫の声と共に終了となったのですが


セミの抜け殻探しも3年目!

セミの多い場所や、抜け殻を探すコツのデータが蓄積されていて、効率良く見つけられるようになっていたり

去年覚えた、セミの種類による声や見た目、鳴く時間などの知識も覚えていて
見つけた時に知識と照らし合わせていたり

少しずつセミ知識がパワーアップしていましたキョロキョロ


でも、東京ではヒグラシがなかなかいないんですよね…
場所によっては生息しているようなのですが
娘の憧れのセミとなっています

実家の方では夏の終わりに必ず鳴き声が聞こえるので、コロナがなければ帰省して聴かせてあげたかったのですが…

今年も憧れは憧れのままに終わりました。

来年も昆虫好きのままでいるのかな?
来年は聴かせてあげたいなお願い


昨日は、蝶とクマバチを見かけ
「黒にオレンジ模様の蝶の名前」と、「クマバチのオスとメスの見分け方」を尋ねられたので
図鑑で確認

ちゃんと載ってました!NEOありがとう!







そして、秋の"虫カツ"の取り組みとして希望されているのが
「秋の虫の鳴き声調べ」
ハードル高い〜タラー
とりあえず、娘の大好きな、次回のダーウィンが「鳴く虫」なので、まずはそこからかな…