久しぶりにブログを書きますが

夫と私は、ワクチン2回目摂取して2週間以上経っているものの
娘はワクチンを打てずにノーガードなので怖すぎて


お盆休みも帰省せず、リモートワークの日は在宅保育で過ごし

日々淡々と
休日は家と近所で日々少し手間をかけつつ…
といった感じで過ごし、そのまま夏が終わろうとしていますアセアセ

オリパラのおかげて少しイベント感があったのが救いかも
(デメリットもありますが)


ブルーインパルスに至っては4年しか生きていないのに既に4回(コロナ前に航空ショーに行ったことがあり実は5回)見ているので

娘の中では特別なものでは無く
"パパとママが喜ぶもの"の位置付けのようで
あっ!見えてきたよ!ママ、ほらあそこだよ!と私に見せてあげようと頑張って教えてくれる←優しい






オリンピックも娘に見せようと、夜更かしOKして開会式を一緒にみたり、競技を録画して見せたりしたけど
これもまた、ママが好きなものと位置付けしたようで、
今でも街中でオリンピックマークを見ると
「あっ!ママの好きなオリンピックのマークだよ!ほらっ!」と教えてくれます
職業柄、オリンピックマークについて熱く語っちゃったからだと思う←



ちなみに、娘は影響受けやすい女子なので
オリンピック以後ボールキックの練習したり、お風呂で潜水したり、ブリッジから起きあがろうとしたり、側転しようとしたり
一人で何かの真似をしてドタバタと体を動かす事が増えました




最近の学習状況

ピグマリオン
GⅡ-3まで完了して、
残るは繰り下がりのある減法です。
そろそろGⅢを購入して私が予習しないとアセアセ


家庭保育園 KIRARA
30ヶ月目が終わり、年内に全て終わりそうなペース
始めたのが去年の3月で、日々(ペースや順番を調整する事はあったけど)順番に進めれば良い、というのは楽でした…が、とうとうそれも終わり…
終了後、どうしよう?


その他ドリル系は、娘の好きなジャンルのものを足していて
今は、点描写と漢字、文章読解、理解系問題のものを取り入れています。


得意不得意見えてきたけど
どんな分野でも細々と続けているとブレイクスルーする瞬間が訪れるんですよね

その瞬間を見るのが好きで、幼児教育というにはかなりユルユルながら、細々と家庭学習を進めています。