英語、絵本(liao168)導入したらアウトプットが多くなって
この前は、1人で音声聞きながらシャドーイングまでしていて…!

昔、小児科医との雑談で「この子は耳がとても良いから、読み聞かせ頑張るといいよ」と言われたことを思い出しました。
元々、映像でも絵本でも、新しいものは1週間くらい繰り返し見たがる子なので
liaoも自ら繰り返し読んでいて
自ずとインプット体制に入れているというのが要因なのかと思うのですが…
「繰り返し読んで覚える」が向いている事が分かったので
漢字も↓反復系のドリルを取り入れてみました。
毎日読むだけだけど、どんどん覚える!
娘も楽しいみたいで、どんどん先へ進みたがり
今は二年生の漢字に入りました。
「(娘)ちゃんね、もっともっと色んな漢字が知りたいんだ〜
」だそうで…

こんな感じの本も向いているのかもしれないな…
ちなみに、書きは、平仮名・カタカナの字が整ってから進みたいので、読みだけ進めているのですが
読んでいるうちに勝手に覚えて書いたりしているので
そういう時は書き順だけ教えています。
当たり前の事なんだけど
何を使うかは、人の評判より、子に合っているかが大切なんですよね…
カリスマ ママのおすすめの教材や学習法は真似したくなるけど…
真似すれば我が子が伸びるかというと
決してそうでは無くて
ショートカットしたくなるけど…
カリスマさん達も結局は我が子を観察してマネージメントした結果が
紹介されているスケジュールだったり、教材だったりなのだと思うので
自分の子供をじっくり観察するしか無い
だから、何を使ったかよりも、どう観察しどう対処したかの方を知りたい

先日、佐藤ママのWEB講演会を聞いたら、子供をやる気にさせたり、勉強を楽しませる引き出しが豊富だったんですよね

私も発想力・企画力のある母になりたいです
