鬼のおめんの工作



ネットでみつけた、かぶれるタイプのお面がおもしろそうだったので一緒に作りました


袋に目の部分になる穴を開けるのは母

髪の毛糸の色、ツノ、鼻、口の色を選んでもらい
切ったり、貼ったりは娘が一人で


ツノやキバは紙を二つ折りにして切ったり

鼻の部分は紙を筒状に丸めたり

ちょっとした技を使うのが楽しかったようです







その後は、きせつの図鑑とちゃれんじすてっぷの絵本で節分の意味を確認


これは、保育園が季節の行事事に力を入れていて
沢山の絵本や資料で知識を与えてくれているので

もう"知ってるー"という感じだったのですが、確認のために…



今夜は豆まきをして

茹でたお豆を年の数食べて
(消費者庁が5歳以下に固いナッツを与えないように注意喚起をしています)


夕食…

なんだけど


私も夫も関東出身で恵方巻き文化が薄く…

これは今後、全国統一の慣わしとして教えて行った方が良いのか?

いつも迷います…

太巻きを無言で一気に食べるって、難しい…



恵方巻きの慣わしは教えるとして

夕飯は海苔巻きを作って


普通に切って食べる


ことになるかな!



今日は保育園に鬼が来るので登園しています

頑張ってお豆投げるー!って張り切ってたけど

泣いてないかな???←去年は泣いてた笑い泣き