自宅保育しながら仕事進むかなー?と危惧していたけど
前回の自粛から半年で、娘のひとり遊び力が格段に上がってました!

夫も私も、リビングで仕事していて、リビングにキッズスペースがあるので全員リビングにいるんだけど

私か、夫が、ヘッドセットつけて話し始めたら、自主的に静かになるし
何かお願いしたい時も「〇〇したいんだけど、今はお仕事中だからダメだよねー?」と伺ってきたり

イ イ コ !お願い


ワーク類は朝にまとめて

私の教育方針は、字だけで問題が解けないうちは、理解するまでとことん物を使わせる!

計算ができなければ100玉そろばんを使って良いし
図形が絵だけで分からなければブロックなどを出してきて良し!

"分かる方法で解く"方式なので
答え合わせは必要だけど、基本一人で取り組める

私が仕事している隣で終わらせてくれるし

英語の聴き流しもたっぷりできるし

学習時間に余裕があるお願いお願いお願い


あと、今回のリモートワークでは

"ママのお仕事はお家を作るお仕事"と伝えていたら、ママは大工さんだと思っていた娘ですが

去年の秋頃だったかな?

「残念だけど違う」と教えたら、「じゃあ、どんな事をする事なの?」と聞かれて

「大工さんが、こんなビルにすればいいのかー!って分かるような絵を描くお仕事かな」と言ったら
「わかったー!ニコニコ」と、その日保育園でビルの絵を描いてきてくれました






避雷針がある!
すごい!と例に漏れずベタ褒めです!

「大工さんが分かりやすいわ〜」と言ったら「明日から手伝ってあげる!」と働く意欲に燃えてます。

それが、今回リモートワークで私がCADやBIMで作図しているのを隣でじーっと見ていて
何やら考え込んでいてニコ

絵って、これ!?思ってたのと違う!って感じなのかな?

前回はあまり興味が無さそうだったので、これも成長ですね。


ひとり遊びできるようになったと言っても、1日中家の中では不健全なので

始業を1時間早め、お昼休憩を2時間にして
毎日、お昼前に1時間程公園に連れて行っています

娘のお友達数人のお母さんに予定を伝えてあるので
時々お友達が同じ時間に遊びにきてくれて、それが良い息抜きになっています。



-------


昨日の取り組み記録

・プリント きらら 17ヶ月目  (家庭保育園)
・迷路
・点描写
・てんつなぎ
・わごむパターンボード
・工作
・公園
・キックボード 
・鉄棒
・英語聴き流し
・英語アニメ
・絵本読み聞かせ
・絵本ひとり読み