三が日の初詣を控えていたので、この週末にやっと行ってきました

列に並ぶ時の距離って、前の人とは十分取れるけど、後ろの人ってどうしようもなく無いですか!?

というか私、コロナ以前に少し身体を動かしただけで服が触れてしまうほど近付いて並ぶ人が苦手アセアセ

なのでコロナ禍でそれされると、本当に苦痛ガーン

だから、行列はできるだけ避けてます。


でも、時期外れだからこそ、娘のペースでゆっくり参拝できて良かったピンクハート



そして結婚当初から夫としていて、娘が生まれてからも毎年している(でも、娘は去年の事は覚えて無いそう)
七福神巡りもしてきました!


まず去年の分のお焚き上げをお願いして(これも、娘は覚えてなかった)

色紙を購入
↓こんな感じのもので最初は御朱印は押されていません




都内だと何十箇所もあり、多分どなたもお住まいの地域に1箇所くらいはあると思うのですが

色紙に1箇所ずつ御朱印を授けてもらったり
宝船にご分体を受けたり、というのが一般的ですが

他にも福笹あつめ、御守りあつめ、、などそれぞれの七福神で様々なタイプがあります



うちは毎年御朱印集めですが

1つずつ色紙に印を押してもらえるというのがモチベーションになり
今回は娘自身も七福神巡りに参加している!という意識が芽生えたのか

5〜6キロ程の道のりを殆ど自分で歩きました!キョロキョロ


御朱印を受ける時も2回目からは自分でやりたがり
「こんにちは!お願いします。」
「ありがとうございます。」
の挨拶をしっかりする機会にもなり

7箇所繰り返す事で、参拝の作法も覚え

出かける前に自分のバッグに10円を7枚入れて、1箇所に1枚ずつお賽銭として出し
ちょっとしたお金の管理体験にもなり


最後には色紙に御朱印が揃い目に見えた達成感も得られ


控えめに言って…

良いことしかありませんでしたお願いお願いお願い







宝船タイプだと、それぞれの神様の見た目も分かりやすいので
来年あたりは宝船に挑戦しても良いかも照れ

愛着湧きすぎて、お焚き上げに持っていけなくなりそうで、今まで辞めていたのですが…

今回はかなり参加していたので、来年はこの経験を覚えていてくれると良いなチュー