インフル予防接種1回目を受けてきました。
行く前は「注射嫌だよ〜
」と言い続け、行く道すがらは足取り重く…
なのに病院に着けば、元気に挨拶し、静かに座って待ち、診察室に呼ばれれば母を置いて「お願いしまーす」と入って行き、さっさと椅子に座り、泣き言も一切言わず、静かに終わるという!!!
もう本当に負けず嫌い!
負けず嫌いが、こんな風に良いように出ることもあれば
"失敗が嫌"という悪い面が出てしまうこともあり
できないことの練習というのが好きじゃない
ひらがなの書き練習が正にそれ
まあ、そのうち書きたくなる日が来るっていうしね…と
取り組んでいるプリントからも文字書き練習は抜いていたのですが
ある日
「もうすぐクリスマスだねー!サンタさんにプレゼントもらえるかなー?」
と、クリスマスの話題になり
「あのねーもう欲しいもの決まってるの
」
「えっ!そうなの!?じゃあお手紙書かなきゃねー」
「お手紙?
」
「うん、欲しいもの教えないと、サンタさん分からないでしょ?」
という流れになり
「そうかー!
…え?
自分で?
自分で書くの?
」
と勝手に焦り始め
咄嗟に、
これ良い機会になるのでは?
と
「そうだよ」
と答えてしまった
そしたら娘、ひらがなを書く練習しなきゃ!
と、自発的に練習をするようになりました!
ただし、
自信のある文字しか書かない
能力的にできそうな事でも、自信が無いとやりたくない
例えば、<よ>が書けるので、<ま>も書けそうじゃない?と言っても、
できない!と言って挑戦しない
あくまで、自信がある文字の練習
能力的にできそうな事だからこそ、挑戦して
自己効力感を上げて欲しいんだけどな…
さて、どうしたものか
試行錯誤が始まります…
一筋縄では行かないな…
