2ヶ月分の成長をまとめて。

文字

飛ばしていたひらがなの書き練習が
目標ができ、再開しました。

それにより、バラバラだった進捗が、もじとちえは揃いました。

今、お手本を見ずに2/3位書けるようになったところ。
紆余曲折あったんだけど、今は自信もついて意欲的に取り組んでいます。

↓こういうのとか、少しゲーム要素があって好きらしい








ピグマリオンをベースにしているので
8ヶ月以降の5以上の合成は飛ばし、12ヶ月以降の5までの分解を先に進めています

ピグマリオンでの取り組みがベースにあるため
数問題は簡単に感じるようで、楽しそう

図枠に計算式が書いてあって、"答えが5になるところを赤、3になるところを青で塗る"とか指定してあって
塗ると絵ができあがるような問題があったのですが
それがとーっても好きだったらしく
「答えはどーこだ?の塗り絵がやりたい!」と熱望されているんだけど
そんなドリルどこかに売ってないかな???
作るしかないかなー

せっかくやりたがっているので、なんとか用意したいと思います。



ちえ

上下左右が組み合わされた問題が出るようになり
時々混乱してしまうので
左右の確認を日々取り入れるようにしています。
慣れるしかないしね…

しかも、答え方も難易度上がってきて、

①問題を聞く②左の絵で確認する③右の絵に丸をつける

という複数の処理が必要となりました。


その他、長さ・目盛り・絵の比較・影の合成などは問題無さそう。



今は書く練習に意欲的なので、1日に
もじ 4枚、ちえ 4枚、かず 2枚 で進めています
数は別途ピグマリオンのグレード2教材も並行

11ヶ月目に入っていますが
この配分で「え!もう終わり!?」と言っているので、進度も問題ないのかな?

常に"すこーしだけ難しい"を維持する。
それがなかなか難しいチーン