今年は、人生で、こんなにセミを観察したことがあるか!?というくらいセミ(と脱け殻)を観察した夏でした
ずっと探してたクマゼミも、娘が発見!!!
図鑑やちゃれんじで見た情報でちゃんと識別できていて、感心しました。
西日本が生息域なのですが、最近東京でも見られるようになったようです。
お盆明けに
ツクツクボーシ!と鳴くまでに
ツク…ッ…ツクツ…ツク…ツ…ツ…と助走の長いツクツクボウシを見かけて、娘と大爆笑
セミって飛ぶのも下手だけど、鳴き方もか!
でも、ツクツクボウシって鳴き方凝ってるもんね…
羽化したてだと鳴くの難しいのかもね…
それに、羽化したら1〜4週間で死んでしまうと言われているし、飛ぶのが上手くなる頃には死んじゃうのかもね…
というような話を娘にしていたら
「えっ!すぐ死んじゃうの!?じゃあ、ずっと土の中にいればいいのに…
」

と言うので
でも、ずっとお家の中ばかりじゃつまらないでしょ?
お外にも行ってみたいなーと思ったんじゃないかな?
と言ったら
「そっかー、"じしゅく"はつまらなかったもんねー
公園行きたかったよねー!
」と自分の経験と置き換えたりしていて


そんなのも成長だなーと感じます。
今、娘は、まだ聞いたことのないヒグラシの声を聞きたがっているのですが
東京の都心部ではあまり生息していないみたいなんですよね…
最近は蝉の声よりも、秋の虫の声が目立つようになってきて
セミに続き、秋の虫にも興味津々な娘…
"お母さん、虫とか全然怖くないよ"っていうテイにしているけど…
秋の虫は難易度高いなーーーーー
と憂鬱になってます

