第1の鬼門といわれる7ヶ月目が無事終わりました
心配していましたが、むしろ、楽しかった様子。
特に、知恵系
点つなぎや、仲間はずれを探す問題が好きみたいで
この辺をトップに置いておくとスムーズにプリントに取り組めるので助かりました
※プリントの順番は娘に合わせて変えています。
ちょっとカロリーを消費する様子の、文字の書き取りは散らして間に得意なちえ系の問題を挟んだり…
脱線しそうな物は最後に持ってきたり。
そして、計算式のプリントに得意意識を持ったようです。
ママと競争!の雰囲気を作り9割勝たせて1割あいこにしていたら
自信がついたようで、楽しんでいます。
-------
確認した感じ、娘にとって箸休めとなっている知恵系の問題も8ヶ月目では思考力がより問われるようになり
8ヶ月目の方が娘には鬼門になりそうな気も…します
そして、数が5以上の計算に入り
今取り組んでいる、ピグマリオンのグレード1の取り組み内容を超えてしまうので
一部抜き取りながら進めようと思います。
(グレード1はステージ4まで進んでいるんだけど
5までの数量感はまだ軟弱な感じがしているので、丁寧に進めたい…)
グレード1のDVDを再確認していたら
伊藤先生は点描写の重要性を何度も口にしていたので
キララの数プリント抜く分、ピグマリオンの点描画やウッディブロックの問題と具体物での取り組みを毎日取り入れてみようか…?と思案中です。