七夕飾りを作りました

キラキラのあみ飾りは100均で購入したものですが
提灯飾りと貝飾りは
折って、切って、丸めて、貼って、と手順を教えただけで
作業は1人でできましたお願い

・切り落とさない位置でハサミを止める
・均等にハサミを入れる

この作業がガイド線を描いてあげなくても1人でできていて
成長を感じますお願いウルッ



先週は保育園でも七夕飾り作りの活動があったのですが
娘は全体取り組みの時間が終わっても続けたいと希望して
午前中はお昼の時間までずっと、お昼寝後もおやつ食べた後に外遊びの時間になるまでずっと、1人黙々と取り組ませてもらったらしい


そして、保育園で飾った短冊のお願いごと…
何が良いのか聞くと
「友達が欲しいニコニコ
…えっびっくり、なんか、悲しい…
母の認識では男女問わずみんな仲良しのクラスだし、特に仲良く毎日遊んでる子も4〜5人いるけど…
勝手に「たくさん」を付け足して書きました



それにしても、娘の保育園は0歳児の受け入れが無いので、春生まれの子が少なく、半数以上が12〜3月生まれなのですが

それでも自分でお願いを書いている子がチラホラ
 家庭教育の意識レベルの高さが伺える…


早生まれであるが故の成長差で自信を失わないように…と始めた読み書きですが

初めておいて良かったキョロキョロ

まだ娘は書けないけど、いくつか書けるものもあるので「私もひらがなかけるよねーニコニコ」と、全然卑屈になってる様子は無い
このまま、「できない事もあるけど、できる事もたくさんあるよねーニコニコ」のポジティブな気持ちで育って欲しい…
母の七夕の願いです。